亀戸浅間神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 浅間神社 > 亀戸浅間神社の意味・解説 

亀戸浅間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 22:21 UTC 版)

亀戸浅間神社

拝殿
所在地 東京都江東区亀戸9-15-7
位置 北緯35度41分44.7秒 東経139度50分39.9秒 / 北緯35.695750度 東経139.844417度 / 35.695750; 139.844417座標: 北緯35度41分44.7秒 東経139度50分39.9秒 / 北緯35.695750度 東経139.844417度 / 35.695750; 139.844417
主祭神 木花之佐久夜毘売命
創建 大永7年(1527年
例祭 7月1日
地図
亀戸
浅間神社
テンプレートを表示

亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である[1]浅間神社の1つ。

祭神

木花咲耶比売命(コノハナサクヤヒメ)[2]

霊峰富士の守り神として開運・縁結びなど、特に安産、子育ての神としてご信仰を集めている。

歴史

創建は大永7年(1527年)とされる。富士信仰の尤も盛んな時代に、里人たちが甘露寺元長に勧請し、霊峰富士山の御守護神・木花咲耶比売を戴き、笄塚の上に浅間社として創立し、ご遷座を成したとされる。

現在の社殿は、昭和20年の東京大空襲にもその難を免れ無事だったことから、地元の人々からは火伏の神としても信仰されている。

境内に「富士せんげん・亀戸天神・六阿弥陀・浅草道道標」がある。享和元年(1601年)建立。江東区有形文化財[3]

主な祭事

  • 夏越の祓
  • 年越納めの祓

この2つの祭事の際には茅の輪が披露され、恒例の神事となっている。

氏子地域

  • 亀戸九丁目

交通アクセス

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典13 東京都』角川書店、1978年、842頁
  2. ^ 祭神と由緒 公式ホームページ
  3. ^ 浅間神社の道標 江東区ホームページ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀戸浅間神社」の関連用語

亀戸浅間神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀戸浅間神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀戸浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS