藁餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 藁餅の意味・解説 

藁餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藁餅(わらもち)は飢饉の際、食べられていたとされるを使用した状の食べ物である。現在は砂糖を加えたものが食されている。

少ない食物の嵩増しをしているだけだと考えられがちであるが、蒸すことで熱に強い枯草菌を選別し水分を加え発酵させることにより藁自身のセルロースを吸収可能な形にする立派な救荒食物である。

作り方

藁を半日水に浸して砂などのゴミを洗い落とし、穂先の部分は切り落とし細かく裂いて干す。乾燥したらこれをにかけて粉状にする。

藁粉と米粉を1:2で練りあわせ、餅状にして蒸す。これを茹でて、味噌などをつけて食べる。米粉のかわりに葛粉や蕨粉(ワラビの根茎からとった粉)、小麦粉でも可能である。

関連項目

関連書

  • 竹入弘元著 松皮餅・藁餅の製法 伊那路 昭60年

藁餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「藁餅」の解説

水洗いした後乾燥させ臼引きして粉状にし、米粉小麦粉くず粉わらび粉などでんぷん質を持つ粉と加え練り混ぜて蒸したもの。元々は飢饉時の代用餅の一種

※この「藁餅」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「藁餅」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藁餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



藁餅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藁餅」の関連用語

藁餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藁餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藁餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS