松皮餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 松皮餅の意味・解説 

松皮餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 01:07 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
松皮餅

松皮餅(まつかわもち)は、秋田県由利本荘市鳥海、矢島地域のみに伝えられている餅菓子である。

概要

赤松の皮を利用した餅は、日本では鳥海矢島地域にのみ伝えられている[1]天明の大飢饉の際の救荒食として作られたという説や、矢島藩主の生駒氏が改易前の四国で兵糧攻めの際に作り出したという説が存在する[1]

マツの木は長寿を、緑色はめでたさを表すため、お祝いの供物として作られ、雛祭りには三色の菱餅(白餅、蓬餅、松皮餅)として作られる[1]

松皮餅に使う松皮は、赤松から剥ぎ取られた柔らかい内皮を用いる[2]。これを一晩水につけ込み、重曹か灰汁を入れて6 - 7時間ほど煮た後、水分をよく絞って金槌や木槌で叩く[2]。これをさらに細かく切ってさらに水分を絞ったものをつきあげた餅に混ぜることで、独特の赤茶色が生じる[2]

脚注

  1. ^ a b c 松皮餅 | 秋田の海・山・里の伝統食100選| あきた食の国ネット”. common3.pref.akita.lg.jp. 2021年5月29日閲覧。
  2. ^ a b c 三森, 一司; 細田, 智子 (2006) (日本語), 松皮餅中のポリフェノール物質に関する研究, 聖霊女子短期大学, doi:10.24571/swjcb.34.0_41, https://doi.org/10.24571/swjcb.34.0_41 2021年5月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク





松皮餅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松皮餅」の関連用語

松皮餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松皮餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松皮餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS