世界の兵糧とは? わかりやすく解説

世界の兵糧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 17:20 UTC 版)

兵糧」の記事における「世界の兵糧」の解説

日本において、凱旋出陣時に勝ち栗打ちアワビ昆布を(敵に打ち勝ち、よろこぶ)にかけて儀式と共に食べられた。 城の敷地内に、食料燃料となる食物育てた備える例が見られる熊本城では、庭に銀杏、畳に芋茎、壁に干瓢、堀に蓮根備えられていた。干し柿にして保存された。勝ち栗ともなり保存出来たことから保管された。燃料となり、非常食松皮餅ともなった食料保存や傷の消毒ともなり奨励された。徳川家康駿府城食料となるようにミカン植えた。米は乾燥させ干飯とした。そして数多く味噌と、それらを使った兵糧丸考案された。 ヨーロッパ 古代ローマ時代では、bucellatumという乾パンベーコンチーズ、酢など。飲み物には、酢と混ぜたポスカワイン飲んでいた。 スパルタ人は、ゆでた豚の足、血、塩、酢で作ったメラス・ゾーモスというスープ主食として食していた。これを食べた裕福な都市人間は「スパルタ人が死を恐れない理由わかった。これを食べずに済むようになるからだ。」と述べている。 第3回十字軍出撃したイングランド王リチャード1世獅子心王)は、オオムギ・ライムギ・豆を粉にしたもの混ぜて焼いた biskit of muslin兵糧とした。 1431年レーゲンスブルクから出陣した248分の食料荷物を運ぶ牛(運んだあとに食料となる)、クラッカー乾パン塩漬け食料ピクルスラード乾燥マメチーズ、ビール・ワイン。キリスト教戒律で肉を食べない日もあったので、乾燥または塩漬けされた(特にタラ塩漬けであるバカラオ大航海時代支え優秀な食料であった。)他、酢、オリーブオイルコショウサフラン生姜十字軍時代になると、ナツメヤシレーズンなどのドライフルーツヨーロッパもたらされた。 アレキサンダー遠征 父王ピリッポス2世は、アテナイ軍人クセノポンからヒント得て歴史的に初の戦場へ馬車牛車家族帯同禁止し歩兵騎馬に荷(長槍食料道具調理器具毛布建築資材医薬品など40kg以上)を負わせることで、余計な足枷負担無くし迅速機動的戦力の展開行えるようにした。アレキサンダー大王地形問題負傷兵が多い場合除き、父王の戦略踏襲している。 食料は、小麦大麦キビなどの乾燥穀物パンや粥として食べたそのほかには、干肉ナツメヤシイチジクなどのドライフルーツ現地調達の肉や貝、果物などである。進軍では、食料の多い地域優先していたが、砂漠の多いペルシャでの唯一の足枷であり、水源から水源へ兵を動かすしかなかった。 大航海時代近世イギリス海軍の食生活」および「ウィリアム・ダンピア」も参照 火を使えるのは、波がない日に限られそれ以外の日は火事起き可能性があったため禁止された。 食料ウジといった害虫などが出るが、取り切れなかったものはタンパク質として食べられた。カビ・ネズミなどによって食べられなくなることもあったが、食料尽きてくるとネズミ食べ対象となったネズミの糞や食害などの問題があったため、対策スタッフ乗り込む場合もあった。 遭難した場合は、皮製品煮込んで食料にしたケースもあった。 腐ってしまうため、ラム酒などのアルコールの形で保存された。配給グロッグ飲みすぎ酩酊状態になった状態は「グロッギー」と呼ばれた大型の船では、ヤギなどの家畜生かしたまま載せて様々な用途使用したゾウガメは、ひっくり返せば逃げず、世話の必要もなく1年近く生きたため、保存食として重宝した(そのため、乱獲され絶滅した種も多い)。 初期は、塩漬けした牛肉豚肉何度も焼き水分無くした様々な種類堅パン保存向いたハードチーズ水の代わりとしてエールビールグロッグなどのアルコール類 1794年ごろ、曜日ごとに決まっており、豆やジャガイモカブ砂糖などを食用とした。壊血病対策には、干しブドウライムジュース用いられた。 ナポレオン軍 ナポレオンの時代、「24オンスパン0.5ポンドの肉、1オンスの米、または2オンス乾燥豆またはエンドウ豆またはレンズ豆、1クォートワインブランデー1ギル(約4分の1パイント)、0.5ギルビネガー」が配給された。またフランスパン細長いのは、ナポレオン兵士ズボンポケット入れられるよう作れ命令したためだと言われている。そして、兵糧のためにナポレオン懸賞をかけて瓶詰発明された。 たまねぎ食べられており、ナポレオン擲弾兵何をパン擦り付けているか聞いたことから生まれたという行進曲たまねぎの歌(邦題クラリネットをこわしちゃった)』がある。 ジャガイモ伝来したことや農業技術の向上により食料余剰があったため現地食料調達が可能であったこと、米を導入しパンより軽量栄養価の高い食料携行させられたことが行速度の上となったという説もある。 中国 中国では、兵糧を干粮という。 漢王朝以前中国北部では、米や小麦比べて保存効きやすい黍(キビ)が重宝され塩・野漬物発酵漬けされた英語版)・豆から作った調味料など加えられた粥(小米粥)として供された。漢王朝以後は、種無しパン食べられるようになり、そのままだと硬いため、スープと共に食べられるようになった明代になると、倭寇煮炊き様子から明軍動き察知していることに気が付いた戚継光によって、事前に作って置け真ん中穴を開けて紐を通して持ち運び可能な日持ちする乾パン戚継光の名前から光餅)が開発された。これら乾パン軍用のみ作られた。 唐・宋になると、焼餅・大餅・麻餅・黍餅・雑餅がたべられた。特に有名な物は「鍋盔餅」である。 中国南部では、黍を食べ習慣無かったので、干飯食べられた。 主食以外は悲惨で、味噌漬物、豆を粉にしたもの茹で乾燥させ固めた物で、新鮮な肉や野菜無かった。もしから耕作用の牛を取ってきて食べようとした場合死罪であった。そのため、肉を手に入れるには、敵や味方であった人間調理する必要があった。 遠征前に豪勢な宴会開かれ、牛酒がふるまわれた。 元(モンゴル)では、肉を乾燥させた乾燥肉を牛の膀胱詰めたボルツ食べられた。また、食料用の家畜と共に行動し時には狩り行った。これらの食料新鮮な馬の乳は、栄養が豊富であったため兵站無くし機動的戦闘を行うのに重宝した。 中東 オスマン帝国時代常備軍イエニチェリは、トルコ歴史学研究者Virginia H. Aksan(英語版)によると「焼きたてパンパン手に入らないときはビスケット毎日200グラムの肉(羊肉)、蜂蜜コーヒー、米、そして馬のための大麦ブルグル」が配給されていたと述べている。 近代 缶詰発明されたあとも、様々な調理技術によってレーション開発された。 1850年代半ばに、艦内パン焼けるようになり、1847年缶詰牛肉イギリス軍正式に食べられるようになった19世紀になると塩素消毒技術確立され野戦陣地船上雨水生水消毒して飲むことができるようになった

※この「世界の兵糧」の解説は、「兵糧」の解説の一部です。
「世界の兵糧」を含む「兵糧」の記事については、「兵糧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の兵糧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の兵糧」の関連用語

1
2% |||||

世界の兵糧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の兵糧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵糧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS