勝ち栗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 勝ち栗の意味・解説 

かち‐ぐり【×搗ち×栗/勝ち×栗】

読み方:かちぐり

クリの実を干して臼で軽くつき、殻と渋皮取り去ったもの。「かち」が「勝ち」と同音であるところから出陣祝勝用いられた。正月祝儀などに用いる。


搗栗

(勝ち栗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 01:26 UTC 版)

搗栗(勝栗、かちぐり)は、の実から殻と渋皮を取り除いて乾燥させた保存食延喜式では「搗栗子(かちぐり)」として記されている[1]

文化

栗のみを乾燥させてシワが寄ったものをでつき殻と渋皮を取り除く[2]。搗栗(かちぐり)は栗の実を棒で突いて搗(か)ちたもの(殻と渋皮をむいたもの)という意味である[3]

「勝栗」とも表記し、勝ちの語句が縁起が良いことから、武家では戦勝の祝いにの実とともに供えられた[2]。行事食として熊本県などでは正月に榧の実とともに供える風習があった[2]。また、日本の民間伝承として搗栗を節分にまく風習も見られた[4]

なお、「勝栗」として蒸した栗を扁平に加工した菓子(打栗)を供することもあった[5]

出典

  1. ^ 栗(くり)”. 丸果石川中央青果. 2023年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c 樫野葉舟. “本邦飮食物概觀 (4)”. 日本醸造協会雑誌34巻 (1939) 5号. 2023年1月25日閲覧。
  3. ^ 歴史館だより 令和4年秋号 Vol.15”. 出水麓歴史館. 2023年1月25日閲覧。
  4. ^ 飯野吉晴. “節分と節供の民俗”. 天理大学. 2023年1月25日閲覧。
  5. ^ ”. 社会医療法人社団 順江会 東京綾瀬腎クリニック. 2023年1月25日閲覧。



勝ち栗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝ち栗」の関連用語

勝ち栗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝ち栗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの搗栗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS