世界の写真付き切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界の写真付き切手の意味・解説 

世界の写真付き切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/19 11:26 UTC 版)

写真付き切手」の記事における「世界の写真付き切手」の解説

1999年3月にオーストラリア・メルボルンで開催された<メルボルン世界切手展>会場において、デジタルカメラ個人写真撮影し切手タブ切手シートの中で切手印刷していない部分)に印刷したのが世界最初写真付き切手(Pスタンプ=パーソナル・スタンプ)である。 2000年4月カナダから発行され写真付き切手額縁型で切手中央白色になっており、そこに個人写真ラベル貼るタイプのもので、期間限定サービスキャンペーン実施された。2003年5月にはフィンランド切手の中のデザイン自由に配置することができるタイプ写真付き切手をカスタマイズド・スタンプという名称で企業向けサービスとして発行したそれ以降世界各国郵政次々と工夫凝らして様々な写真付き切手発行している。20世紀にはオーストラリアインドネシアスイスシンガポールタイカナダイギリスアイルランド南アフリカフィンランドフランスで発行された。21世紀に入ると、中国香港韓国ニュージーランドベルギーなどでも発行され日本でも2001年8月東京国際展示場開催された<日本国際切手展2001>会場において期間限定試行販売実施された。

※この「世界の写真付き切手」の解説は、「写真付き切手」の解説の一部です。
「世界の写真付き切手」を含む「写真付き切手」の記事については、「写真付き切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の写真付き切手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の写真付き切手」の関連用語

世界の写真付き切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の写真付き切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真付き切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS