庄内藩の対応とは? わかりやすく解説

庄内藩の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:27 UTC 版)

宝暦の飢饉」の記事における「庄内藩の対応」の解説

百姓困窮し領内では宝暦5年秋の9月ごろから深刻な米不足となり、酒田では1300人の困窮者の救済願い出された。11月には他国への穀物持ち出し一切禁止となり、12月には酒造禁止され米価13俵で金10両に暴騰した。 翌6年には、郷方町方貧民飢渇状態に陥り多く餓死者を出した。藩は御用1万400俵(3斗5升俵)のうち6115俵を10両につき17俵で売り出したほか、同年3月幕府から1万両を借りて家中に高100石につき5両の割合貸与した鶴ヶ岡酒田に米500俵ずつ、八組郷中の各組に300俵ずつ、計3400俵を貸し渡し町方・郷方には粥座を設けて施粥をした。 藩は松皮餅製法々に配布して粮物として食べることを推奨した。しかし、領民飢えをしのぐために様々な物を食べたが、冬は降雪積雪のために粮物探せず、餓死する者が多かった町方では小糠粉米で命をつないだという記録残されている。

※この「庄内藩の対応」の解説は、「宝暦の飢饉」の解説の一部です。
「庄内藩の対応」を含む「宝暦の飢饉」の記事については、「宝暦の飢饉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄内藩の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内藩の対応」の関連用語

庄内藩の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内藩の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝暦の飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS