とろいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とろいせきの意味・解説 

とろ‐いせき〔‐ヰセキ〕【登呂遺跡】

読み方:とろいせき

静岡市南部にある弥生時代農村水田遺跡昭和22年1947)から昭和25年1950)にかけて発掘調査され、住居高床倉庫のほか、大規模な水田跡や木製農具器具など出土特別史跡

登呂遺跡の画像
登呂遺跡の復元住居

登呂遺跡

名称: 登呂遺跡
ふりがな とろいせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 静岡市駿河区登呂
管理団体 静岡市
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和27.11.22
追加指定年月日 昭和53.12.21
解説文: 静岡市南郊存する広大な低濕地域に弥生式土器を伴う竪穴住居跡その他の建築遺構及び畦畔遺構遺存している。昭和18年発見され調査されたがその後昭和22年より昭和25年まで4年間、継続して調査が行われた。その結果竪穴式住居の跡は通じて隅丸方形をなし、炉跡、礎板を伴う跡のほかに板羽目外柵残存し、この時代住居跡として典型的な形式見ていることが明かにされた。又畦畔遺構はほぼ聚落跡の南方地域存するもので各所矢板痕跡残存している。
地域内から弥生式土器各種木製品各種石器等が発見された。
この遺跡広汎地域またがって多数住居跡畦畔遺構とを包含しており木製品等に重要な資料も少くなく、わが国古代におけるこの種の遺跡として価値の深いものである
静岡市南郊存する広大な低濕地域に弥生式土器の伴う竪穴住居跡その他の建築遺構及び畦畔遺構遺存している。昭和18年発見され調査されたがその後昭和22年より昭和25年まで4年間、継続して調査が行われた。その結果竪穴式住居の跡は通じて隅丸方形をなし、炉跡、礎板を伴う跡のほかに板羽目外柵残存し、この時代住居跡として典型的な形式見ていることが明かにされた。又畦畔遺構はほぼ聚落跡の南方地域存するもので各所矢板痕跡残存している。地域内から弥生式土器各種木製品各種石器等が発見された。
この遺跡広汎地域またがって多数住居跡畦畔遺構とを包含しており木製品等に重要な資料も少くなく、わが国古代におけるこの種の遺跡として価値の深いものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  無量光院跡  熊本城跡  王塚古墳  登呂遺跡  百済寺跡  石舞台古墳  臼杵磨崖仏


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とろいせき」の関連用語

1
登呂遺跡 デジタル大辞泉
76% |||||

とろいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とろいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS