統廃合と保全とは? わかりやすく解説

統廃合と保全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:03 UTC 版)

筑紫平野」の記事における「統廃合と保全」の解説

農業や生活の近代化が起こると、堀(クリーク)の環境一変する明治中期1890年頃から、水争い防止ため水組合の設立各地活発化した。1920年代電気灌漑窒素肥料導入され省力化され、佐賀平野では米の1反(10a当り収量急伸し日本一となる(「佐賀段階」)。一段落の後、1960年代頃に化学肥料本格的に普及し農業機械普及地下水位を稲の生育悪影響出ないレベル下げるため堀の水位下げ間断灌漑行い、再び収量伸ばした(「新佐段階」)。この頃から、農業省力化により堀の泥土揚げ不要になり、上水道普及生活用水としての利用遠ざかった鉄道道路などに代替されて水運利用なくなり流通事情変化冷蔵庫普及により漁労行われなくなったまた、化学肥料家庭普及した合成洗剤産業排水も堀に流れ込んで水質悪化宅地化下水道整備の遅れにより排水路化したり、不法投棄によりごみ捨て場化すものも出てくるなど荒廃、身近だった堀が生活から遠ざかるクリーク離れ」が起きた水害原因ともなりうることから、堀(クリーク)を悪とする「クリーク征伐論」も一時出ていた。 実際機械導入のため細かく区切られ水田統合する圃場整備戦後始まったことで、堀の統廃合進み多く碁盤の目状の直線的な農業用水路で代替された。水源アオ取水廃止され戦後建設され河川上流取水堰筑後川筑後大堰-筑後導水路佐賀導水路嘉瀬川川上頭首工など)に集約された。 こうして、古くからの堀の光景留めている場所は数少なくなっている。一方、堀の価値再考する動き出てきた。自然や生物宝庫であることから、一部保全し公園など改修したところもある。 しかし、「クリーク離れに伴い維持管理放棄されると、年々進行していく堀の護岸(畦)崩壊や(泥土堆積に伴い容積減少による洪水時の貯水機能低下問題化した。これに対しては、防災対策名目で県(佐賀県福岡県主体の「クリーク防災機能保全対策事業」や農林水産省管轄国営総合農地防災事業」(筑後川下流左岸農地防災事業筑後川下流右岸農地防災事業)として公共工事行われている現状である。

※この「統廃合と保全」の解説は、「筑紫平野」の解説の一部です。
「統廃合と保全」を含む「筑紫平野」の記事については、「筑紫平野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統廃合と保全」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統廃合と保全」の関連用語

統廃合と保全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統廃合と保全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑紫平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS