筑紫広島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑紫広島の意味・解説 

筑紫広島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

筑紫 広島(つくし の ひろしま、生没年不詳)は、奈良時代の官人。氏姓は筑紫のち野上官位従五位下近衛将監播磨大掾

出自

筑紫史は『新撰姓氏録』「左京諸蕃」に「陳思王植(一名東阿王。)之後也」とあり、同じく「河内国諸蕃」によると、野上連は「河原連同祖、陳思王植之後也」とあり、「摂津国諸蕃」によると竺志史は「上村主同祖、陳思王植之後也」となっている。

この「野上」は河内国丹比郡の野上(現在の大阪府羽曳野市埴生野野々上)に由来するものと推定される[1]

経歴

桓武朝延暦2年(783年)正月、早朝から深夜まで公事に励み、つつしみ勤めておこたることがなかった8人の中の1人として、詔により島田宮成津真道らとともに、正六位上から従五位下に昇叙。同年2月、近衛将曹播磨大掾に任命され[2]、翌3年(784年)3月には播磨大掾を兼務したまま、近衛将監に昇格する。

同4年(785年)2月に、野上連の氏姓が与えられている[3]。翌5年(786年)正月、笠江人に播磨大掾の官職を譲っている[4]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩波書店『続日本紀』5 補注38-三九
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十七
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十八
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十九

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筑紫広島のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫広島」の関連用語

筑紫広島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫広島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑紫広島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS