エリア分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:03 UTC 版)
地域ごとにより狭い範囲の平野名で呼ぶこともあり、大きく分けて、佐賀県側を「佐賀平野」、福岡県側を「筑後平野」と呼ぶ。 佐賀平野の六角川水系以南を「白石平野」と呼び、白石平野を除いた地域を狭義の「佐賀平野」と呼ぶこともある。 筑後平野は、背振山地と耳納山地により平野部がくびれる久留米市付近を境に、筑後川の上流側を「両筑平野」、下流側を「南筑平野」と呼ぶ。両筑平野は、さらに、筑後川支川の宝満川・小石原川流域を「北野平野」、筑後川本川の流域を「筑後川中流平野」と呼ぶ。南筑平野は、南部の柳川市周辺を「柳川平野」と呼ぶこともある。
※この「エリア分け」の解説は、「筑紫平野」の解説の一部です。
「エリア分け」を含む「筑紫平野」の記事については、「筑紫平野」の概要を参照ください。
- エリア分けのページへのリンク