河原井沼・昭和沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河原井沼・昭和沼の意味・解説 

河原井沼・昭和沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 22:33 UTC 版)

久喜菖蒲公園」の記事における「河原井沼・昭和沼」の解説

河原井沼(かわはらいぬま)は開発される以前長さ35町(約3.8km)・横16町(約1.7km)の広大なであった河原井沼は上流からの悪水落ち込む場所であるとともに下流域では水源となる溜井役割果たしていた。当時流入していた主な河川としては古笊田堀・五ヶ堀・外谷落大蔵落であり、流出先は備前堀庄兵衛堀川爪田ヶ谷堀などであった1728年享保13年)に見沼代用水開削により豊富な水源確保可能になると、河原井沼や周辺湖沼での新田開発本格化した。河原井沼では1728年享保13年)、井沢弥惣兵衛指揮のもとに太田袋の武助が出願人となり、主に周辺の台江面村除堀原村下早見村・所久喜村民工事にあたり新田開発進められた。工事は主に流入・流出先の河川・水路整備から始まったが、低湿地であったために縦35間(約63m)・横2間(約3.6m)の堀を幾重にも掘り掘った土を積み上げて掘り上げ田作る方式新田開発した。これらの新田河原井周辺の6ヵ分配された。これらの新田は武助新田除き幕府天領として幕末まで維持された。 1966年昭和41年)頃、この地域工業団地造成計画具体化し1977年昭和52年3月、9カ年要し久喜菖蒲工業団地整備され完成した久喜菖蒲工業団地造成時に現在の工業団地部分盛り土をするため、河原井沼地区の中央部掘削し用土確保したこのため生まれたのが現在の久喜菖蒲公園中央部所在する昭和沼しょうわぬま)である。

※この「河原井沼・昭和沼」の解説は、「久喜菖蒲公園」の解説の一部です。
「河原井沼・昭和沼」を含む「久喜菖蒲公園」の記事については、「久喜菖蒲公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河原井沼・昭和沼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原井沼・昭和沼」の関連用語

河原井沼・昭和沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原井沼・昭和沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久喜菖蒲公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS