杉原隆盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉原隆盛の意味・解説 

杉原隆盛

(木梨隆盛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:39 UTC 版)

 
杉原 隆盛
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄10年(1567年)から永禄13年(1570年)の間[1]
改名 杉原高盛[2]→隆盛[2]→元清[2]
別名 椙原隆盛[2]、木梨隆盛[2]
通称:左衛門尉[3]
官位 蔵人大夫[2]越前守[2]遠江守[2]受領名
主君 大内義隆毛利元就隆元輝元
氏族 桓武平氏桑名氏流杉原氏
父母 父:杉原光恒[2]
木梨元恒[2]、木梨経珍[2]、女(古志豊長室)[2]、女(天野元政側室)[2]、女(児玉元忠室)[2]
テンプレートを表示

杉原 隆盛(すぎはら たかもり)は、戦国時代武将備後国御調郡木梨庄[注釈 1]の鷲尾山城を本拠とする国人・備後杉原氏当主。毛利氏の家臣。同族に杉原盛重などがいる。

生涯

備後国御調郡木梨庄[注釈 1]を本拠とする国人である杉原光恒の子として生まれる[3]

天文12年(1543年)6月、備後国へ攻め寄せた尼子氏の攻撃によって鷲尾山城は落城[3]。父・光恒は自害し、隆盛も捕縛され尼子氏の本拠である出雲国へ連行された。しかし、隆盛の従兄弟である杉原盛兼を中心とする杉原氏家臣団がは隆盛の奪還を狙った結果、隆盛は出雲国からの逃亡に成功し、大内義隆の支援で杉原氏を再興した[1][3]

家名を再興してからは毛利元就に従って小早川隆景の指揮下に属し、天文21年(1552年)頃には隆景と義兄弟の契りを交わした[3]

弘治3年(1557年12月2日毛利元就隆元父子と毛利氏に属する備後国の諸領主が連名で乱暴狼藉を行った兵に対する処罰や勝手な陣払いの禁止を誓約した傘連判状形式の起請文に隆盛も「杉原越前守隆盛」と署名している[注釈 2][4]

永禄10年(1567年)には毛利輝元から長門国豊浦郡宇賀荘において100貫を与えられた[5]が、永禄10年(1567年)から永禄13年(1570年)の間に、西隣の石原忠直に鷲尾山城を急襲され、流れ矢に当たり戦死した[1][5]

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在の広島県尾道市木ノ庄町木梨
  2. ^ この傘連判状に署名した人物は、毛利元就から時計回りに、毛利元就、田総元里、古志豊綱、楢崎信景、新見元致、芥川元正、湯浅元宗、安田元資、毛利隆元和智誠春、高屋信春(馬屋原信春)、柚谷元家、杉原隆盛有地隆信、上原豊将、長元信、里資(名字不明)、三吉隆亮の18名[4]

出典

  1. ^ a b c 田口義之 2009.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 萩藩諸家系譜 1983, p. 259.
  3. ^ a b c d e 舘鼻誠 1997, p. 197.
  4. ^ a b 『毛利家文書』第225号、弘治3年(1557年)12月2日付け、毛利氏親類衆年寄衆幷家人連署起請文案。
  5. ^ a b 舘鼻誠 1997, p. 198.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原隆盛」の関連用語

杉原隆盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原隆盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原隆盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS