津川辰珍とは? わかりやすく解説

津川辰珍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 14:38 UTC 版)

津川 辰珍(つがわ たつうず)は、江戸時代初期の武士豊前小倉藩のち肥後熊本藩の家臣。通称は「武衛系図」では四郎右衛門

概要

天正11年(1583年)、斯波義銀(津川義近)の三男として生まれる。万治元年(1658年)没[1]。姉に伊勢林藩織田信重織田信長の弟信包の子)の正室、兄に斯波大蔵(法性院殿、早世)、津川近利、弟に津川近治がいる。

斯波氏室町幕府管領家の一つに数えられる有力守護大名であったが、戦国時代に衰え分国の尾張国に逼塞した。父の義銀は織田信長によって追放されたものの、後に信長に従い名を津川義近と改めた。

辰珍は甥(近利の子)の津川近光(近元とも、通称は数馬)とともに小倉藩細川氏に仕えた。始め客分として1000石で招かれ、細川氏が肥後54万石に加転封となると250石の加増を受けた。寛永9年(1632年)の「肥後御入国宿割帳」に「千二百五十石 津川四郎右衛門」と「五百石 津川数馬」の両名を確認できる。後に甥(織田信重の子)の熊本藩士津田長相(三十郎)に700石を分知した。

寛永17年(1640年)に藩主細川忠利宮本武蔵尾池義辰(足利道鑑)を山鹿温泉の新築の御茶屋(別荘)に客分として招いたとき、儒学者朝山意林庵と辰珍もこの場にいたことが、令和4年(2022年)に見付かった史料(惣奉行衆が忠利側近に宛てた書状控)から明らかになった。彼らは忠利が統治者としての人生を総括する相談相手として招かれたという。

辰珍は、尾池義辰から偏諱を賜ったものと考えられる。義辰は辰珍より後に細川氏の客将となった[2]が、斯波氏の本家筋で旧主にあたる足利将軍家の出身(足利義輝の子)とされていることや、斯波氏で辰珍より前に「辰」の字を含んだ名前の者は一人もいないことからその可能性は高い。養子の辰房(近光の子)以降の当主も代々この字を通字としている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 津川四郎右衛門の消息
  2. ^ 『肥後細川家侍帳』によれば、細川氏に仕えたのは津川兄弟の方が先だったとしている。

参考文献

  • 「武衛系図」(続群書類従 巻百十三 系図部八)
  • 松本寿三郎「肥後細川家侍帳(一)」(1977年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津川辰珍」の関連用語

津川辰珍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津川辰珍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津川辰珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS