土持盈信とは? わかりやすく解説

土持盈信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 09:57 UTC 版)

 
土持盈信
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正16年(1588年
死没 寛文8年(1668年
改名 親綱→親経→盈信
別名 通称:次郎九郎、左馬権頭
主君 島津義弘忠恒
薩摩藩
氏族 縣土持氏
父母 父:土持久綱
兄弟 信村久助盈信
久種

土持 盈信(つちもち みつのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士島津氏の家臣。

略歴

天正16年(1588年)、土持久綱の三男として誕生。

幼少より島津義弘に奉公し、慶長6年(1601年)、島津家久より末吉[1]の内、500石を拝領。父・久綱の代で拝領した大隅国栗野[2]の知行地500石と合わせ千石となり、江戸期に大隅大崎に移るとその地頭職となり、その後は高江[3]曽於郡・山崎[4]などの地頭職を務めた。

なお、盈信の系譜は以後(久種 - 真綱 - 家綱)と鹿児島藩士として存続した。

脚注

  1. ^ 現・曽於市末吉町
  2. ^ 現・湧水町
  3. ^ 現・川内市
  4. ^ 現・さつま町




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土持盈信」の関連用語

土持盈信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土持盈信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土持盈信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS