泉町_(石巻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉町_(石巻市)の意味・解説 

泉町 (石巻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 09:20 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 泉町 (石巻市)
泉町
町丁
北緯38度25分40.1秒 東経141度17分50.4秒 / 北緯38.427806度 東経141.297333度 / 38.427806; 141.297333座標: 北緯38度25分40.1秒 東経141度17分50.4秒 / 北緯38.427806度 東経141.297333度 / 38.427806; 141.297333
座標位置:石巻市立石巻中学校
日本
都道府県  宮城県
市町村 石巻市
地域 本庁地域
地区 石巻地区
人口情報2025年4月30日現在[1]
 人口 1,725 人
 世帯数 914 世帯
設置日 1966年昭和41年)
5月1日[2][3]
郵便番号 986-0832[4]
市外局番 0225[5]
ナンバープレート 宮城[6]
町字ID[7] 0056001(一丁目)
0056002(二丁目)
0056003(三丁目)
0056004(四丁目)
運輸局住所コード[8] 04501-0168
ポータル 日本の町・字
ポータル 宮城県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

泉町(いずみちょう)は、宮城県石巻市町丁郵便番号は986-0832[4]住民基本台帳に基づく人口は1,725人、世帯数は914世帯(2025年4月30日現在)[1]。現行行政地名は泉町一丁目から泉町四丁目。全域で住居表示を実施している[9]。旧石巻市石巻門脇の各一部[2]

地理

宮城県石巻市の南西部、本庁地区[注 1]に位置し、北を羽黒町、東を中央、南を大手町、西を双葉町に接する。

都市計画区域上では全域が市街化区域に指定されており、都市計画法上の用途地域では第二種住居地域および第二種中高層住居専用地域に分類され、防火指定はされていない[10]

この地域は鰐山の丘陵上にひろがっており、石巻小学校石巻中学校仙台地方裁判所石巻支部や仙台家庭裁判所石巻支部などがある、文教・官庁・住宅の地である[2]

地価

国土交通省地価公示2025年令和7年)1月1日

  • 泉町一丁目10番43(石巻-1) : 33,500円/m2[11]

都道府県地価調査2024年(令和6年)7月1日

  • 泉町一丁目10番43(石巻-10) : 33,800円/m2[11]

歴史

沿革

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りである[3]

変更後 変更前(各字ともその一部) 変更日
町丁 大字 小字
泉町一丁目(新設) 門脇 字村境 1966年昭和41年)5月1日[3]
石巻 字南鰐山
字八ツ沢
泉町二丁目(新設) 字南鰐山
字八ツ沢
泉町三丁目(新設) 字南鰐山
門脇 字東上野町
泉町四丁目(新設) 字西村境
石巻 字南鰐山

世帯数と人口

2025年令和7年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
泉町一丁目 166世帯 314人
泉町二丁目 224世帯 430人
泉町三丁目 241世帯 442人
泉町四丁目 283世帯 539人
914世帯 1,725人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

泉町の人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]
3,029
2000年(平成12年)[14]
2,583
2005年(平成17年)[15]
2,385
2010年(平成22年)[16]
2,215
2015年(平成27年)[17]
2,278
2020年(令和2年)[18]
2,083

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

泉町の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[13]
1,086
2000年(平成12年)[14]
1,039
2005年(平成17年)[15]
990
2010年(平成22年)[16]
905
2015年(平成27年)[17]
958
2020年(令和2年)[18]
943

学区

市立小・中学校の学区は以下の通りとなる[19][20]

町丁 街区符号住居番号 小学校 中学校
泉町一丁目 全域 石巻小学校 石巻中学校
泉町二丁目 全域
泉町三丁目 全域
泉町四丁目 全域

交通

鉄道

鉄道駅はない。最寄り駅は石巻線石巻駅[注 2]、もしくは仙石線陸前山下駅

道路

都市計画道路[10]
  • 3・4・7 門脇石巻港線
  • 3・4・16 石巻駅本草園線
  • 3・4・17 門脇稲井線

施設

公共

教育

官庁

運動・公園

  • 泉町緑地(泉町三丁目)[26]
  • 石巻市総合体育館(泉町三丁目1番63号)[27]

民間

店舗

その他

  • 石巻カトリック幼稚園(泉町三丁目2番17号)[30]
  • 石巻第一自動車学校(泉町四丁目10番26号)[31]

宗教

  • 成田山長栄寺(泉町一丁目2番13号)[32]
  • カトリック石巻教会(泉町三丁目2番17号)[33]

東日本大震災

2011年平成23年)3月11日)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震により、泉町では震度6弱を観測した[34]。この地震により石巻市沿岸部は津波の被害を受けたがこの地は高台であり、石巻小学校を除いた部分では浸水せず[35]、2日後には給水所が設置される[36]など避難所として活躍した。犠牲者数は7人[37][注 3]で、これは湊地区や門脇地区などの大字に比べ少ない値である。

世代・男女別の犠牲者・死亡率

2012年平成24年)11月30日時点の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[38]

世代と性別 死者 死亡率 当時の人口
男性 7人 0.68% 1,034人
女性 2人 0.17% 1,181人
15歳未満 0人 0.00% 214人
15 - 64歳 5人 0.43% 1,172人
65歳以上 4人 0.49% 823人
9人 0.41% 2,215人

脚注

注釈

  1. ^ 本庁地域とも。
  2. ^ 乗り入れ路線として、仙石線がある。
  3. ^ 住民基本台帳上の住所地が泉町の犠牲者の人数で、泉町で発見された人数ではない[37]

出典

  1. ^ a b c 石巻市復興企画部政策企画課: “住民基本台帳による字・丁別人口(毎月更新)”. 石巻市 (2025年5月2日). 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 600.
  3. ^ a b c d 大蔵省印刷局 1966, p. 2.
  4. ^ a b 郵便番号 986-0832 の検索結果”. 日本郵便. 2025年9月13日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年7月6日閲覧。
  6. ^ 都道府県 ナンバープレート表示” (PDF). 国土交通省. 2025年9月13日閲覧。
  7. ^ 宮城県 石巻市 町字マスター(フルセット) データセット”. レジストリカタログ. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年9月13日閲覧。
  8. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年9月13日閲覧。
  9. ^ 住居表示申請について”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2022年4月6日). 2025年9月13日閲覧。
  10. ^ a b 都市計画情報マップ”. 石巻市まちづくりマップ. 石巻市 (2023年1月26日). 2025年9月13日閲覧。
  11. ^ a b 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年9月14日閲覧。
  12. ^ 石巻・門脇中で閉校式 74年の歴史に幕 学びやに感謝と寂しさ」『石巻かほく』三陸河北新報社、2021年2月21日。2025年9月14日閲覧。
  13. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 04宮城県 / 第1次基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数 - 基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2014年3月28日). 2025年9月6日閲覧。
  14. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県 / 第1次基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数 - 基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2014年5月30日). 2025年9月6日閲覧。
  15. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県 / 第1次基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数 - 基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2014年6月27日). 2025年9月6日閲覧。
  16. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県 / 人口等基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数 -基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2011年12月20日). 2025年9月6日閲覧。
  17. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県 / 人口等基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数 -基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2017年1月27日). 2025年9月6日閲覧。
  18. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計(主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県 / 人口等基本集計に関する集計 / 男女別人口及び世帯数-基本単位区”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 独立行政法人統計センター (2022年2月10日). 2025年9月6日閲覧。
  19. ^ 石巻市教育委員会教育総務課: “小学校学区一覧”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2025年4月1日). 2025年9月14日閲覧。
  20. ^ 石巻市教育委員会教育総務課: “中学校学区一覧”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2025年9月10日). 2025年9月14日閲覧。
  21. ^ 石巻市役所: “石巻市立石巻小学校”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2025年9月12日). 2025年9月14日閲覧。
  22. ^ 石巻市立石巻中学校”. Google Sites. 石巻市立石巻中学校. 2025年9月14日閲覧。
  23. ^ 仙台地方裁判所 石巻支部”. 裁判所ウェブサイト. 2025年9月14日閲覧。
  24. ^ 仙台家庭裁判所 石巻支部”. 裁判所ウェブサイト. 2025年9月14日閲覧。
  25. ^ 石巻簡易裁判所”. 裁判所ウェブサイト. 2025年9月14日閲覧。
  26. ^ 石巻市建設部都市計画課: “市内公園地図”の関連ファイル節の“都市公園“のPDFを閲覧. 石巻市公式ホームページ. 石巻市. 2025年9月14日閲覧。
  27. ^ NPO法人石巻市スポーツ協会: “総合体育館の施設概要”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2020年12月16日). 2025年9月14日閲覧。
  28. ^ 石巻泉町店”. ファミリーマート公式ウェブサイト. ファミリーマート. 2025年9月14日閲覧。
  29. ^ 会社案内”. 小笠原新聞店. 2025年9月14日閲覧。
  30. ^ 石巻カトリック幼稚園”. 学校法人東北カトリック学園. 2025年9月14日閲覧。
  31. ^ 石巻第一自動車学校”. 石巻第一自動車学校. 2025年9月14日閲覧。
  32. ^ 全国の成田山”. 大本山成田山新勝寺. 2025年9月14日閲覧。
  33. ^ カトリック石巻教会”. カトリック仙台司教区 HomePage. カトリック仙台司教区. 2025年9月14日閲覧。
  34. ^ 石巻市 2024, p. 27, 第2節 石巻市の被害状況.
  35. ^ 石巻市危機管理部震災伝承課: “石巻市 東日本大震災による津波浸水域図”. 石巻市公式ホームページ. 石巻市 (2017年12月21日). 2025年9月14日閲覧。
  36. ^ 石巻市 2024, p. 64, 第2節 石巻市の被害状況.
  37. ^ a b 石巻市 2024, p. 33, 第2節 石巻市の被害状況.
  38. ^ 谷謙二 2012, pp. 1–26.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泉町_(石巻市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉町_(石巻市)」の関連用語

泉町_(石巻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉町_(石巻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉町 (石巻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS