摩訶耶寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 摩訶耶寺の意味・解説 

摩訶耶寺

読み方:マカヤジ(makayaji)

別名 厄除観音

宗派 高野山真言宗

所在 静岡県引佐郡三ヶ日町

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

摩訶耶寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 02:20 UTC 版)

摩訶耶寺
所在地 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶421
位置 北緯34度49分3.7秒 東経137度33分24.8秒 / 北緯34.817694度 東経137.556889度 / 34.817694; 137.556889座標: 北緯34度49分3.7秒 東経137度33分24.8秒 / 北緯34.817694度 東経137.556889度 / 34.817694; 137.556889
山号 大乗山
院号 宝池院
宗派 高野山真言宗
本尊 正観世音菩薩
創建年 神亀3年(726年
開山 行基
文化財 木造千手観音立像、木造不動明王立像(以上、重要文化財)、他
公式サイト 大乗山宝池院 摩訶耶寺 高野山真言宗の寺院です。
法人番号 1080405003705
テンプレートを表示

摩訶耶寺(まかやじ)は、静岡県浜松市浜名区にある高野山真言宗寺院

歴史

726年神亀3年)、行基によって開山された。当初は「新達寺」という名称であった。その後「真萱(まかや)寺」と呼ばれるようになり、この「まかや」に「摩訶耶」の字が充てられ、「摩訶耶寺」と呼ばれるようになった[1][2]

当寺の本尊正観世音菩薩像で秘仏である。他にも千手観音像や不動明王像があり、国の重要文化財に指定されている[1]

庭園

当寺には日本庭園がある。「池泉鑑賞式」の庭園で、平安時代末期から鎌倉時代初期に作庭されたものである。東名高速道路建設の際、ある技師が当寺境内に埋もれていた庭園を発見し、翌年の1968年昭和43年)に学術調査が行われ、その全容が判明した[2]

文化財

  • 木造千手観音立像(重要文化財 大正4年3月26日指定)[3]
  • 木造不動明王立像(重要文化財 大正12年3月28日指定)[4]
  • 木造阿弥陀如来坐像(静岡県指定有形文化財 昭和49年4月18日指定)[5]
  • 木造金剛力士立像(静岡県指定有形文化財 昭和49年4月18日指定)[6]
  • 摩訶耶寺庭園(静岡県指定名勝 昭和52年3月18日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 摩訶耶寺トップページ摩訶耶寺
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、304p
  3. ^ 木造千手観音立像文化庁
  4. ^ 木造不動明王立像文化庁
  5. ^ 木造阿弥陀如来坐像静岡県
  6. ^ 木造金剛力士立像静岡県
  7. ^ 摩訶耶寺庭園静岡県

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩訶耶寺」の関連用語

摩訶耶寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩訶耶寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩訶耶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS