悲田処とは? わかりやすく解説

悲田処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:09 UTC 版)

悲田処(ひでんしょ)とは、平安時代初期の天長10(833年)、武蔵国多摩郡入間郡の境に設けられた布施屋。飢えや病気に苦しむ旅行者の一時救護所・宿泊所としての役割を果たした。


  1. ^ 所沢市生涯学習センター内のページで明言。また埼玉県ホームページ内の史跡・名勝の紹介ページにも載っていない。
  2. ^ これらの誤解は入間郡側にも及び、安永年間成立という地誌『増補久米郷旧蹟誌』では「久米村に被差別部落がある」として、入間郡久米村=所沢市松が丘及び久米周辺に比定している。ただし同文献は著者の実在が疑わしいばかりでなく、安永年間成立にしては紙が新しいなど様々な問題のある文献である。このため悲田処云々以前に当時被差別部落があったという話すら疑われて検証材料にならない。
  3. ^ これと同時に、昌永寺建立の申請が寺単独のものではなく寺を含めた5棟の建物に対する申請であることに注目。悲田処と同じ棟数であることから、昌永寺が悲田処の後裔として建立されたものとする見解を示している。
  4. ^ 東原は「『仁問番』という語彙は非常に特殊なものであってにわかに好事家には造れない」と述べ、同印を本物と見る立場を取っている。
  5. ^ 貞観3年(861年)に全国の治安悪化を受け、国ごとに律令に規定がない検非違使庁が緊急に設置されたが、武蔵国だけは単位で置くことが特に指示されており、当時の同国の治安の悪さを物語っている。


「悲田処」の続きの解説一覧

悲田処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 16:50 UTC 版)

布施屋」の記事における「悲田処」の解説

天長10833年)に武蔵国多摩郡入間郡境界付近に開設武蔵国府、のち朝廷による官営

※この「悲田処」の解説は、「布施屋」の解説の一部です。
「悲田処」を含む「布施屋」の記事については、「布施屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲田処」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲田処」の関連用語

悲田処のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲田処のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲田処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布施屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS