斎藤鶴磯説とは? わかりやすく解説

斎藤鶴磯説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:09 UTC 版)

悲田処」の記事における「斎藤鶴磯説」の解説

斎藤説はその著書武蔵野話』に載ったもので、西宿地区一帯漠然と比定している。しかし斎藤地域伝承基づいて説を立てたではなく悲田処京都にあった貧困者・被差別階級専用療養施設悲田院」を名前だけを根拠に完全に混同した上、この地の被差別階級者が実際に西宿地区から遠く離れた場所に固まって住んでいたにもかかわらずその事実を無視し全体住んでいるかのような勝手な推量をして「この久米川には被差別階級の人が住んでいる、悲田処の跡もここにあるだろう」と述べている。この発言誤解の上当て推量入っていて、深い考察の上述べられたものとは言えず、全くの誤説と言うしかない。 ところが斎藤説は『武蔵野話』が武蔵野初の本格的な郷土誌であることもあってか、誤説であるにもかかわらず受け入れられてしまい、「悲田処のある場所」=「被差別部落」、または「周辺住民悲田処収容されていた人が土着したもの」という説がまかり通るようになってしまった。これに引きずられて斎藤と全く同じ混同をして主要道そばに重病人や伝染病者(京都悲田院伝染病者も収容した)の収容所を置くことなど有り得ない、と諏訪町説を否定する人々現れ悲田処研究大きな混乱を来たす原因となった確かに武蔵野話』は郷土資料として価値のある書物であるが、あくまで研究書ではなく単なる個人体験聞き書きに基づく地誌であって多分に斎藤誤解主観による推量含まれている。それを鵜呑みにして歴史学的・考古学的な考察要する問題論ずること自体に無理があったと言えよう。 この斎藤説とそこから派生した説は、昭和6(1931年)に『埼玉県史』で不完全ではあるが否定され最終的に昭和581983年)に東原那美『武蔵悲田処に関する研究古道ぞいの寺社について』内の一章「武蔵悲田処部落の関係」で徹底して行われた史料批判により完全否定されている。

※この「斎藤鶴磯説」の解説は、「悲田処」の解説の一部です。
「斎藤鶴磯説」を含む「悲田処」の記事については、「悲田処」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎藤鶴磯説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤鶴磯説」の関連用語

1
8% |||||

斎藤鶴磯説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤鶴磯説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悲田処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS