東村山市諏訪町説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:09 UTC 版)
東京都東村山市諏訪町に比定地を求める説。比定地とされているのは中世に「久米川宿」が営まれた地域のうち「西宿」と呼ばれる地区で、現在の住所では諏訪町1丁目の中ほどに当たる。この地は先述の所沢市松が丘説と並び東山道武蔵路の通過していた地でもある。 この地域の特徴は単に「悲田処があった」というだけでなく、かなり細かい伝承が残されていることである。それによると、 悲田処の建物は「板倉」「ハナヤ」「タケヤ」「ウメヤ」「薬師寺」の五棟からなっていた。 中心的な建物は「薬師寺」であり、これが悲田処の本部というべき存在であった。 「薬師寺」は後に「正永寺」という寺となったが、「薬師寺」の名称は通称として残った。 「薬師寺」→「正永寺」の跡地は諏訪町1丁目28番17号の諏訪町自治会館周辺である。 という。このような歴史的展開まで踏まえた伝承は他の地域にはない。 また昭和6(1931年)の『埼玉県史』編纂の際の調査により、「五十四代仁問番 悲田所」の印が発見されていることも注目に値する。「仁問番」とは困っている道中の人に声かけをして世話を焼く役職のことで、悲田処やその後継施設にあっても不自然ではない。また「五十四代」という大きな代数も古代からの継承を意識していると考えられる。この印は『埼玉県史』の調査書に押捺された印影が発見されたことによってその存在を知られているだけであるが、もし本物であれば「悲田所」=「悲田処」の名を異称として自らを古代悲田処の後裔と自称する何らかの施設が、この地域にかなり遅くまで存在していたことになる。 このように他の比定地には見られない非常に具体性の高い伝承や物証が残されていることから、悲田処の設置場所として近代以降急速に本命視され始めた場所である。 この諏訪町説については、本命視されるはるか以前の江戸時代に郷土史家・斎藤鶴磯(さいとうかつき)が、そして現代では東村山市教育委員会の史料編纂員・東原那美がそれぞれ単独で説を立てている。
※この「東村山市諏訪町説」の解説は、「悲田処」の解説の一部です。
「東村山市諏訪町説」を含む「悲田処」の記事については、「悲田処」の概要を参照ください。
- 東村山市諏訪町説のページへのリンク