評制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 評制の意味・解説 

(評制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 05:52 UTC 版)

(こおり、ひょう)とは、古代朝鮮および古代日本での行政区域の単位である。日本では7世紀後半に各地で置かれたが、701年以降は「」に改められた。


注釈

  1. ^ 名称不明の六人部連系図に記載。

出典

  1. ^ 昭和42年(1967年)12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出された。これにより、それまでの郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』を編纂した奈良時代に書き替えられたことが明白になった。「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」木下正史著『藤原京』中央公論新社 2003年 64ページ
  2. ^ 伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司で、その官吏としての前身は、「神庤」(かんだち)と呼ばれていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と呼んだ。伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。延暦23年(804年)撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から
  3. ^ 「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじ ひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべの まやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社 2000年 42ページ
  4. ^ 「尾張氏」『諸系譜』
  5. ^ 「千家北島両家」『諸系譜』第二冊
  6. ^ 『静岡県史 資料編 古代』
  7. ^ 新井白石東雅』1717年。  巻3・郡 「郡をコホリといひしは韓国の言に出しなり。即今も朝鮮の俗、郡をも県をも并にコホルといふは即コホリの転語なり。」
  8. ^ 本居宣長古事記伝』1798年。"許富理と云は古よりありし名には非ず。新井氏云く『こほりは韓語より出たり』と云り。『今の朝鮮語に郡県をこほると云』と云り。此説さもあるべし。書紀継体の巻に韓国の地名に熊備己富里また背評と云あり。評は彼国の方言にて郡を云。故コホリと訓り。漢籍梁史にも『新羅俗、其邑在内曰啄評』と云ることあり。"。 
  9. ^ 白鳥庫吉「朝鮮古代諸国名称考」『史学雑誌』第6.7号、1895年。 
  10. ^ 金沢庄三郎「郡村の語原に就いて」『国語の研究』同文館、1910年、95-102頁。 
  11. ^ 日本書紀研究会編『日本書紀研究 第28冊』(塙書房、2013年)
  12. ^ 松田猛・関口功一「国分寺のいらか 1 上野国の誕生」西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 34ページ
  13. ^ 大日方克己「古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国」 松尾寿・田中義昭・渡辺貞幸・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』2005年 87ページの表
  14. ^ 倉住靖彦「古代の防長地方」 小川国治編『山口県の歴史』山川出版社 1998年 66ページ
  15. ^ 寺内浩「古代国家と伊予国」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 42ページ
  16. ^ 吉村武彦「古代の房総 3律令制国家の時代」 石井進・宇野俊一『千葉県の歴史』山川出版社 2000年7月 37ページ
  17. ^ 永山修一「隼人と南島の世界 2律令国家と隼人・南島」 原口泉・永山修一・日隈正守・長尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』2002年2月 42-43ページ
  18. ^ 福島好和『大和王権の進出と展開』3「内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月65ページ
  19. ^ a b c 仁藤敦史「額田部氏の系譜と職掌(Ⅱ. 額田部氏と飽波評・条里制)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第88巻、国立歴史民俗博物館、2001年3月、91-117頁、CRID 1390009224089474688doi:10.15024/00000958ISSN 0286-7400 
  20. ^ 安宿郡の古墳と寺院~3~”. 柏原市公式ホームページ. 柏原市文化財課 (2019年4月19日). 2024年2月2日閲覧。
  21. ^ 市大樹「019 二〇〇三年出土の木簡 奈良・石神遺跡」『木簡研究』第26巻、木簡学会、2004年11月、19-29頁、CRID 1390009225467117440doi:10.24484/sitereports.90193-14438hdl:11177/9201ISSN 09122060 
  22. ^ a b 飛鳥·藤原宮発掘調査概報8” (PDF). 奈良文化財研究所. 2023年12月31日閲覧。
  23. ^ 无射志国荏原評銘文字瓦”. 川崎市ホームページ. 川崎市教育委員会 (2023年12月15日). 2024年2月1日閲覧。
  24. ^ 石川県埋蔵文化財情報 第38号” (PDF). 石川県埋蔵文化財センター (2017年12月). 2024年2月1日閲覧。
  25. ^ 阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)”. 粕屋町公式ホームページ. 粕屋町教育委員会事務局社会教育課文化財係 (2020年3月10日). 2024年2月1日閲覧。
  26. ^ a b 木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2024年2月1日閲覧。
  27. ^ a b 「大宰府の七世紀史」覚書” (PDF). 太宰府市ホームページ. 2024年2月1日閲覧。


「評」の続きの解説一覧

「評制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評制」の関連用語

評制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの評 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS