鎌倉街道上道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉街道上道の意味・解説 

鎌倉街道上道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:54 UTC 版)

鎌倉街道上道(かまくらかいどう かみつみち)は、鎌倉街道のひとつ。埼玉県毛呂山町の一部は国の史跡に指定されている。上つ道、上ノ道と表記する場合もある。

概要

武蔵国鎌倉化粧坂から瀬谷本町田府中所沢入間奈良梨などを経て上野国高崎に至り、さらに信濃越後へ続く旧街道元弘の乱では新田義貞が鎌倉へ向かう際に通った。

現在

国分寺市内

各所に遺構が残る。2022年埼玉県毛呂山町市場の上道約1.3㎞とその周辺の遺跡が国の史跡に指定された[1]。街道の遺跡が国の史跡になるのは初めてで、毛呂山町では初の国の史跡である。宿場や墓域などが良好に保存されていることが評価された。

遺構

苦林、女影、入間川、久米川などの宿場があった。

脚注

  1. ^ 令和4年11月10日文部科学省告示第141号。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鎌倉街道上道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉街道上道」の関連用語

鎌倉街道上道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉街道上道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉街道上道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS