羽ぼうき
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年11月) ( |
羽ぼうき(はねぼうき、羽箒・羽根箒とも表記)は、カモなどの鳥の羽を束ねて柄の先に取り付けた箒。
概要
日本の茶道において、茶道具の一つ。風炉の周囲などを掃き清めるため、初期から製作・使用されてきた。かつては茶人が自ら結い、現在は羽箒師が作る[1]。
近現代においては、消しゴムの屑などを掃うのに用いる文房具・製図用品、製図ブラシの一種としても使われる。製図において図面を鉛筆で仕上げていた当時は、図面を汚さないための必需品であったが、ドラフターからCADへと作画方法が変化する中で使われなくなった。
漫画家やイラストレーターも利用するが、こちらもパソコンを使って描画することが多くなり、過去の道具になりつつある。
脚注・出典
- ^ 下坂玉起「茶人が愛でた鳥の羽◇茶道で使う羽箒に関心 鳥種や部位を特定し発表◇」『日本経済新聞』朝刊2019年2月18日(文化面)2019年4月14日閲覧。
関連項目
羽箒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 02:48 UTC 版)
※この「羽箒」の解説は、「虚航船団」の解説の一部です。
「羽箒」を含む「虚航船団」の記事については、「虚航船団」の概要を参照ください。
「羽箒」の例文・使い方・用例・文例
羽箒と同じ種類の言葉
- >> 「羽箒」を含む用語の索引
- 羽箒のページへのリンク