ソユーズ
名称:ソユーズ(ソユーズ、ソユーズL、ソユーズU、ソユーズU2、ソユーズM)(Soyuz)
打ち上げ国名・機関:ロシア(CIS)
開発機関・会社:ソ連科学アカデミー
打ち上げ場所:バイコヌール宇宙基地
運用開始年:1964年10月12日(ボスホート1号)
1957年、ロシア(旧ソ連)は人類史上初めての人工衛星スプートニク1号を打ち上げ、世界をおどろかせました。アメリカとの宇宙レースを、以後しばらくの間、ロシアがリードできたのにはある工夫がありました。一挙に大きなロケットを作るのではなく、ナチス・ドイツ占領後に手に入れたV−2号の技術を応用した比較的小型のロケットを、横に束ねてやろうというのです。
ソユーズ・ロケットは、1964年、ガガーリンによる世界初の有人宇宙飛行を実現したボストーク・ロケットの改良型で、アメリカではそれぞれA-2(SL-4)、A-1(SL-3)と呼ばれています。どちらも有人宇宙船からとった愛称ですが、ソユーズ・クラスの改良型は1967年に1号が初飛行した有人宇宙船ソユーズよりも以前、1964年に初飛行した有人宇宙船ボスホート号や、試験的にはさらに前からも使われていました。
1.どんな形をし、どんな性能を持っているの?
1段目は、発射時の燃料を含む総重量は101t、直径2.95m、全長27.8m、4基のエンジン総推力101.633t。ゼロ段に相当するブースターは各重量42.75t、直径2.68m、全長19.6mで、1段目と同じ燃料構成のエンジン4基の各推力は101t。2段目は、直径2.66m、全長6.74m、総重量25.4tで、推力30.408t。0~2段すべて、燃料は液体酸素を酸化剤、ケロシンを燃料とする液体ロケットです。
全体の打ち上げ時総重量は297.4t、積載物(ペイロード)収容部をのぞく全長34.54m、直径2.95m、発射時の実効推力は411t。高度200kmの軌道に、7.05tのペイロードを運ぶことができます。
2.打上げや飛行の順序はどうなっているの?
0段のブースターは発射後118秒噴射し切り離されます。その後も1段目は噴射をつづけ、286秒間の噴射後、2段目ならびにペイロードから分離されます。2段目は250秒間の噴射ののちに、ペイロードを分離します。
3.どんなものを打ち上げたの?
ボスホートやソユーズに加え、さまざまな科学衛星、軍事用偵察衛星などに使われ、現在も、中規模の積載物(ペイロード)打上げの主力となっています。
5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
L,U、U2、Mなどのバリエーションがあります。L型はソ連時代の有人月飛行計画用に作られた着陸船の地球軌道飛行実験に使われました。U、U2は、1段・2段の性能を向上、打ち上げ重量の向上をはかったものですが製造ラインの問題から、1996年に生産が中止され、現在、ミール宇宙ステーションへの補給などには旧式のソユーズが使われています。M型は現在、開発中で、さらに打上げ能力が高まることから、高い緯度にあるため今までは機能が制限されていた、ロシア本国内の発射基地プレセツクの活用が期待されています。
ソユーズ-M
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/30 14:33 UTC 版)
機能 | 打ち上げ機 |
---|---|
製造 | OKB-1 |
開発国 | ![]() |
大きさ | |
全高 | 50m |
直径 | 10.3m |
重量 | 300,000kg |
段数 | 2段 |
積載量 | |
LEOへの ペイロード |
6,600キログラム (15,000 lb) |
関連するロケット | |
シリーズ | R-7 |
打ち上げ実績 | |
状態 | 退役 |
射場 | プレセツク宇宙基地 |
総打ち上げ回数 | 8 |
成功 | 8 |
初打ち上げ | 1971年12月27日 |
最終打ち上げ | 1976年3月31日 |
特筆すべきペイロード | ゼニット-4MT |
ソユーズ-M(ロシア語: Союз-М)はソビエト連邦の使いきり型打ち上げ機。GRAUインデックスでは11A511Mとされた。開発はOKB-1が行い、生産はサマーラの第一国家航空工場が行っていた。
このロケットはもともと軍事用有人宇宙計画のソユーズ 7K-V1を打ち上げるため、ソビエト連邦軍向けに製造された。後にこの計画は中止されることになったが、同様の目的を持つソユーズ7K-S計画のためにロケットの開発は続けられた。しかしながら、この計画も最終的にはチェロメイとOKB-52の開発していたTKSに負けてキャンセルされ、ソユーズ-Mのさらなる開発は放棄され、製造されていたロケットは情報衛星の打ち上げのために再利用されることになった。
ソユーズ-Mの正確な詳細は知られていないが、後のソユーズUと類似する、2段式の初代ソユーズの派生型と考えられている[1]。ソユーズ 7K-Sのキャンセルの後、8基がゼニット-4MTの打ち上げに利用された[1]。初打ち上げは1971年12月27日に行われ、1976年3月31日に最後の打ち上げが行われた。打ち上げはすべてプレセツク宇宙基地で行われており、1回目は43/4射点が使われたとされるが、以降の打ち上げに使った発射施設は記録されていない。
註
|
|
- ソユーズ-Mのページへのリンク