RPS-420とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RPS-420の意味・解説 

RPS-420

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:57 UTC 版)

RPS-420
基本データ
運用国 インドネシア
開発者 LAPAN
運用機関 LAPAN
使用期間 2014年 - (予定)[1]
射場 パームングプーク
原型 RX-420
物理的特徴
段数 4段
ブースター 2基
全長 9.5 m
直径 0.42 m
軌道投入能力
低軌道 50 kg[2]
300 km
テンプレートを表示

RPS-420インドネシア語: Roket Pengorbit Satelit 420)は、インドネシア国立宇宙航空研究所(LAPAN)が計画しているインドネシア初の人工衛星打ち上げロケットである。2014年までの初飛行を予定している。

LAPANは1964年から固体燃料を用いた観測ロケットの開発・運用を進めており、RPS-420はそれらの成果を元に独自開発されるものである。

構成・諸元

全長9.5mの2基の補助ブースタを使用した4段式全段固体燃料ロケットで、推進剤にはHTPB系コンポジット推進薬を使用する。第1段コア及びブースタ、第2段、第3段はRX-420と同様直径420mmの固体ロケットモータを使用し、第4段にはRX-320と同様の直径320mmの固体ロケットモータを使用する[2]L-4Sロケットに似ており、1段目には誘導装置を備えず、無誘導方式(重力ターン方式#無誘導重力ターン)で打ち上げられる[3]

主要諸元一覧
全長 9.5m
ペイロード 50kg / 300 km LEO
段数(Stages) 第1段 ブースタ 第2段 第3段 第4段
使用モータ RX-420 RX-420 RX-420 RX-420 RX-320
各段全長 4.39 m 4.1 m 2.52 m 0.75 m 0.53 m
各段直径 0.42 m 0.42 m 0.42 m 0.42 m 0.32 m

予定

出典・脚注

  1. ^ Ariet, Rahmat (2009年6月29日). “衛星技術者を育てるSTAR計画に参加して”. アジア連携による安全安心なアジア社会の実現を. JAXA. pp. pp.2. 2010年2月13日閲覧。
  2. ^ a b 植田剛夫 (2009-10,11). “アジア最新事情・・・・宇宙をめざす東南アジア諸国” (PDF). AIAA衛星通信フォーラム. pp. pp.5. 2010年2月13日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Comparison of Orbital Vehicles
  4. ^ a b CHIP Team (2010年2月5日). “Meluncur ke Antariksa; Indonesia Bisa!” (インドネシア語). CHIP Online: pp. 1. オリジナルの2010年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100210071245/http://chip.co.id/articles/featured/2010/02/05/meluncur-ke-antariksa-indonesia-bisa/ 2010年2月15日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RPS-420」の関連用語

RPS-420のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RPS-420のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRPS-420 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS