日本の家族の現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の家族の現状の意味・解説 

日本の家族の現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:35 UTC 版)

「家族」記事における「日本の家族の現状」の解説

2010年時点では、日本家族構成核家族が56.4%、直系家族等が10.2%、単独世帯が32.4%となっており、1960年代からのデータでは核家族1980年代まで上昇した微減傾向拡大家族一貫して減少傾向単独世帯はほぼ一貫して増加傾向にある。ただし単独世帯1人であるのに対し核家族直系家族は2名以上で構成されるため、総人口ベースでは2005年データ87%の人が家族同居していることとなる。また、一つ世帯属す平均人員数は、調査開始され1920年から1955年頃までは1世帯に対しほぼ5名で動かなかったものの、その後急減していき、2005年には1世帯に2.58人とほぼ半減した地域的に見ると、2005年時点すべての県において核家族世帯が最も多くなっているものの、都市部では単独世帯かなりの数を占め東京都では4割以上が単独世帯である一方、主に日本海側農村においては直系家族大家族占め割合比較高く山形県では3割を超えている。 欧米近代的な「家族」崩壊進んでいる中で、日本ではいまだに近代家族概念強固に残っているとされる一例として、一部先進国においては婚外子割合結婚しているカップルの子どもの割合とほぼ同じとなっている国家存在するが、日本においては婚外子割合2008年でわずか2.1%にすぎず、ほとんどが結婚した夫婦による子どもである。しかし、晩婚化非婚化によって出産数が減少し深刻な少子化起こっている。また、一般に欧米家族では夫婦愛が最も重要であるのに対し日本家族愛母性愛がそのとなっているとされる。 「夫婦別姓」も参照

※この「日本の家族の現状」の解説は、「家族」の解説の一部です。
「日本の家族の現状」を含む「家族」の記事については、「家族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の家族の現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の家族の現状」の関連用語

1
12% |||||

2
2% |||||

日本の家族の現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の家族の現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS