日本の宮中顧問官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 03:02 UTC 版)
大日本帝国憲法下、宮内大臣の諮問に応じる職。勅任宮内官を5年以上務めた者が対象で、定員は15名以内。勅任官待遇。1885年の内閣制度創設の際、明治18年太政官達第68号により、内大臣・内大臣秘書官と並んで設置された。「帝室ノ典範儀式ニ係ル事件ニ付諮詢ニ奉対シ意見ヲ具上」することを任務とした。 名称中「宮中」とあるように、戦前の日本では皇室・皇族関連を宮中、内閣以下政府を府中とする「宮中・府中の別」があり、国政関与は不可能であった。ここに佐々木高行・土方久元・元田永孚ら明治天皇側近の親政論者(中正派)を処遇することで、伊藤博文の立憲主義政治構想が進展した。 1907年、「内大臣府官制」制定に伴い、この規定は廃止。麝香間祗候・錦鶏間祗候同様、宮中における名誉職となり、求めに応じて宮内省の事務を助ける程度となった。 1945年11月24日、内大臣府とともに廃止。
※この「日本の宮中顧問官」の解説は、「宮中顧問官」の解説の一部です。
「日本の宮中顧問官」を含む「宮中顧問官」の記事については、「宮中顧問官」の概要を参照ください。
- 日本の宮中顧問官のページへのリンク