立江寺 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立江寺 (岐阜市)の意味・解説 

立江寺 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立江寺
所在地 岐阜県岐阜市江崎685
位置 北緯35度24分04.0秒 東経136度42分15.7秒 / 北緯35.401111度 東経136.704361度 / 35.401111; 136.704361座標: 北緯35度24分04.0秒 東経136度42分15.7秒 / 北緯35.401111度 東経136.704361度 / 35.401111; 136.704361
山号 洗蒙山
宗派 浄土宗西山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永年間
開山 永空念長
札所等 美濃四国46番
文化財 県指定:木造阿弥陀如来立像
市指定:絹本着色阿弥陀如来像
立江寺
立江寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

立江寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市江崎にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山派の寺院で、山号は洗蒙山。美濃新四国46番札所。

応永のはじめに永空念長が開いたと伝わる。創建時の宗派は不明。その後延宝年間に立政寺の通岸賢徹が入寺し、浄土宗に改められた。本尊の阿弥陀如来は室町時代初期の作で江戸時代に立政寺の秘仏が当寺の本尊として移されたものと伝わり、岐阜県の文化財に指定されている。また、同じく寺に祀られている絹本着色阿弥陀如来像は鎌倉末から室町初期のもので、美濃派の俳人村瀬五雲により明治時代末に奉納され、岐阜市の文化財に指定されている。

参考文献

  • 岐阜市 『鏡島の歴史』 p136 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立江寺 (岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立江寺 (岐阜市)」の関連用語

立江寺 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立江寺 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立江寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS