立江城とは? わかりやすく解説

立江城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 09:24 UTC 版)

立江城
徳島県
城郭構造 平山城
築城主 小笠原兼幸
築城年 天正年間1573年 - 1591年
主な城主 小笠原氏
テンプレートを表示

立江城(たつえじょう)は、徳島県小松島市立江町清水にあった日本の城

概要

天文18年(1549年)、信濃国林城にいた小笠原長時は、武田信玄に敗れて紀伊国に逃れた。

阿波国で勢力のあった三好氏の招きにより、息子である小笠原長幸が、現在の徳島県小松島市大林町中村にあった中村城に残った。

弘治年間1555年 - 1557年)、中村城を立江城に移転。

天正年間1573年 - 1591年)、長幸の息子である小笠原兼幸が居館を構えるべく、立江城を築城した。(一説には長幸のときに立江城を築城したとも云われている。)

また兼幸は、秋元氏と婚姻関係を結びながら勢力を拡大していった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立江城」の関連用語

立江城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立江城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立江城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS