教坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 教坊の意味・解説 

きょう‐ぼう〔ケウバウ〕【教坊】

読み方:きょうぼう

劇場遊里など、遊芸見せる所。

音曲に巧にして且つ容貌美なを以て盛名—に冠たり」〈織田訳・花柳春話

中国唐代以降官設歌舞音楽教習所


教坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

教坊(きょうぼう)とは、以降の中国王朝における宮廷に仕える楽人や妓女たちに宮廷音楽を教習させるための機関をさす。楽曲や歌舞の習得を主な目的とするが、官妓にあたる妓女を統括する役割もあった。その後の王朝に引き継がれ、清代まで続いたが、雍正帝の時に廃止された。

歴史

李淵の統治時代である武徳年間に宮城内に内教坊が創設され、玄宗の開元2年(714年)に、音楽を司る太常寺から伝統的な音楽である雅楽を残し、俗楽[1]散楽を分けて、それを習得するために長安洛陽にそれぞれ左右教坊が設置された。また、内教坊は大明宮に移され、梨園も設立されている。長安の右教坊は、光宅坊に置かれ、歌に長けたものが多く、左教坊は延政坊にあり、舞に巧みなものが多かった。

安史の乱以降に衰退したが、その後の王朝でも、引き続いて設置されたが、清代初期に民間から楽人をつのることとなり廃止された。

現代でも、女子十二楽坊の名前の由来となっている。

唐代・教坊の妓女

崔令欽「教坊記」によると、唐代の教坊に在籍する妓女は、宮妓だけでなく、広い範囲から選ばれた。

容貌と芸に優れ、選抜されて、太極宮にある宜春院に入ったものが「内人」(または前頭人)と呼ばれた。内人は重んじられ、その中でも皇帝から寵愛を得たものを「十家」と呼ばれ、宮城に屋敷を与えられた。内人は毎月、2または16日、もしくは誕生日に家族と面会できた。また、他の妓女とは異なり、魚袋を身につけていた。

宮廷の宴楽の際、内人だけで足りない時は、「宮人」が加わった。宮人は宮妓からなった。平民の子女が容貌により選ばれたものは、「スウ(手偏に芻)弾子」と呼ばれ、五弦・琵琶箜篌を学んだ。また、宜春院や教坊の見習いを「雑婦女」といった。

玄宗は自ら指揮して、妓女たちに歌舞を行わせ、そのもとで数多くの楽曲が創作され、演じられた。教坊の妓女たちは仲の良いもので、香を焚いて義兄弟となることを誓い合う習慣があり、これを香火兄弟といった。兄弟は突厥一妻多夫制を参考に作られたと[2]され、多いときは、14、15人。少ない時でも、8、9人はいたという。身分あるものに呼び出された場合、宮廷の外にでることも許され、その時には、その香火兄弟もついてきて、呼び出した官人と、親密な仲になることもあった。その際、「兄弟」と親しい官人は「嫁」と呼ばれ、最も親密な妓女によって、たとえば男が「長男」と近しかった場合、他の兄弟は彼を「兄嫁」と呼んだ[3]。年を取ると、宮廷から出ることを願い出ることもでき、比較的自由な立場であった。

脚注

  1. ^ 俗楽は、民間の音楽や西域から渡来した胡楽などを指す
  2. ^ 南方熊楠 『南方熊楠全集第4巻』159頁
  3. ^ 南方熊楠 『南方熊楠全集第4巻』158頁

関連項目

参考文献


「教坊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教坊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教坊」の関連用語



3
78% |||||


5
妓女 デジタル大辞泉
70% |||||


7
女楽 デジタル大辞泉
52% |||||

8
者共 デジタル大辞泉
52% |||||

9
デジタル大辞泉
38% |||||

10
女舞 デジタル大辞泉
34% |||||

教坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS