廻立殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 一部 > 廻立殿の意味・解説 

かいりゅう‐でん〔クワイリフ‐〕【廻立殿】

読み方:かいりゅうでん

大嘗祭(だいじょうさい)のときに天皇が湯あみをし、装束改め殿舎。ここでまず沐浴(もくよく)して祭衣着替え悠紀殿(ゆきでん)に行幸して神事ののちにここに還り、さらに沐浴更衣をして主基殿(すきでん)へ行幸する


廻立殿(かいりゅうでん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:08 UTC 版)

大嘗祭」の記事における「廻立殿(かいりゅうでん)」の解説

悠紀殿主基殿北側設けられており、祭祀先立ち天皇沐浴を行う。殿内東西二間仕切られており、西の部分を「御所」、東の部分を「御湯殿」と呼ぶ。大正以降皇后祭祀列するようになったため三間仕切るようになり、中央の部分御所、西の部分御湯殿となり、東の部分では皇后斎服着用するとなった

※この「廻立殿(かいりゅうでん)」の解説は、「大嘗祭」の解説の一部です。
「廻立殿(かいりゅうでん)」を含む「大嘗祭」の記事については、「大嘗祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廻立殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



廻立殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廻立殿」の関連用語

廻立殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廻立殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS