快速・各駅停車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 快速・各駅停車の意味・解説 

快速・各駅停車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:07 UTC 版)

京葉線」の記事における「快速・各駅停車」の解説

すべて片側4ドア車両であり、京葉線用車両10両編成武蔵野線からの乗り入れ車両は8両編成である。 京葉線用ステンレス車両はラインカラーであるワインレッド(■ 赤14号)の帯を巻いている。2011年まで運用されていた201系2005年まで運用されていた103系車体色は、京浜東北線同様のスカイブルー(■ 青22号)だった。これは東京湾海の色イメージしたことと、同線に最初に投入され103系半数以上が京浜東北線からの転入車だったこと、101系使用したワインレッド試験塗装思わしくなかったためである。新木場開業の頃には、習志野電車区から借り入れた黄5号103系運用されていたことがある武蔵野線から乗り入れる車両オレンジ色茶色(■ ■)の帯を巻いている。かつて運用されていた103201系オレンジ一色であったE233系5000番台10両編成6両編成+4両編成2010年7月1日より運用開始され現在の主力車両である。投入初期10貫通編成のみだったが、増備途中で6両+4両分編成製作され2011年3月7日より分割運用にも投入された。なお、E233系投入により、201系205系一部廃車となり、209系500番台一部武蔵野線転用された。 209系500番台10両・8両編成2008年10月より、京浜東北線・根岸線E233系1000番台導入されるに伴い、同線用209系500番台のうち4編成京葉線順次転入2008年12月1日より運行開始した2010年3月から205系東京延伸時から在籍している編成と共通運用になり、外房線千葉駅 - 上総一ノ宮駅間、内房線蘇我駅 - 上総湊駅間にも乗り入れるE233系投入により3編成8両編成として武蔵野線用転用され、直通電車として京葉線乗り入れている。 2018年からは中央・総武線各駅停車から、武蔵野線用として209系500番台が8編成転入したE231系0番台・900番台8両編成山手線へのE235系投入に伴うE231系500番台中央・総武線各駅停車への転属に伴い、同線用E231系0番台一部武蔵野線転入し2017年11月1日から運行開始した2020年7月9日に、三鷹車両センター所属試作編成900番台が、大宮総合車両センターにて8両編成化及び転用改造の上転入した京葉線 E233系5000番台 京葉線 209系500番台 武蔵野線 E231系0番台 武蔵野線 209系500番台

※この「快速・各駅停車」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「快速・各駅停車」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。


快速・各駅停車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:07 UTC 版)

京葉線」の記事における「快速・各駅停車」の解説

快速・各駅停車として、以下の車両使用されていた。 103系10両編成8両編成6両編成4両編成1986年3月旅客営業開始当初4両編成6両編成併結した編成京浜東北線横浜線より青22号揃えて津田沼電車区転入日中6両編成朝夕ラッシュ時10両編成運行され車両は同区所属津田沼電車区新習志野派出常駐していた。同年9月から日中4両編成化され、1988年12月新木場蘇我延伸開業から再び日中6両編成戻り1990年3月東京延伸開業時以降もその運用状態は変わらなかった。その後1993年12月より京葉線限定運用編成終日10両編成化された。 原則として京葉線限定運用であったが、201系投入までは6両+4両分編成による京葉線から外房線勝浦外房線経由東金線成東に向かう分割併合運用担当していた。 津田沼電車区習志野電車区配置中央・総武緩行線103系にも京葉線対応工事施工され編成存在し東京開業までの間京葉線営業運転を行うこともあった。 京葉線向けの水色車両は、2005年11月18日をもって同線の定期運用終了した武蔵野線直通電車当初6両編成であったが、1991年12月から1996年12月にかけて8両編成化された。 8両編成武蔵野線直通用に使用されていたE38編成西日本旅客鉄道JR西日本)に、E20 - 2227編成のうちの各4両の計16両がインドネシアの鉄道会社PT Kereta ApiKRLジャボタベック使用)に売却されたほかは全廃された。 10両編成京葉線限定運用クハ103-713の車体一部カットして鉄道博物館展示されている。 165系改造車3両編成快速「シャトル・マイハマ」東京開業からしばらくの間東京ディズニーランドへの連絡輸送目的とする快速列車「シャトルマイハマ」として東京駅 - 西船橋駅間で運行していたこともある。また、休日などごくわずか内房線外房線からも運行した内装ディズニーイメージしたものになっていた。1995年上沼垂運転区現在の新潟車両センター)に転出し、「アルファ」と改称され主に新潟地区運用されたが、2001年廃車された。 201系10両編成6両編成+4両編成103系置き換え用として中央・総武緩行線から転入した車両在籍していた。2007年には205系転出分の穴埋め中央線快速からも2本(元T32・T130編成)が改造の上転入したが、209系500番台置き換えられ非分編成2本とともに2009年2月までに長野総合車両センター廃車回送された。また、試作車900番台京葉線使用されていたが、こちらは山手線から転入した205系置き換えられ2005年廃車された。 車両分割のある外房線東金線直通運用では分割併合対応した51 - 54」+「K1 - K4編成最後まで残っていたが、2011年6月20日をもって運用離脱した205系10両編成1990年東京延伸開業にあわせ京葉線用製作され先頭車前面形状従来と違うスタイル編成と、後年103系置き換え用として中央・総武緩行線山手線量産先行車の4編成含む)からそれぞれ転入した車両存在していた。なお、外房線内房線直通列車は、原則として110km/h運転対応の、東京延伸時からの在籍車である先頭車前面形状が違う編成使用されていた。E233系投入により順次運用から離脱2011年7月25日をもって同線での定期運用終了した一部4両編成短縮トイレ設置などの改造がなされ小山車両センター東北本線宇都宮線)・日光線)へ転出した。また一部3両編成短縮の上富士急行譲渡され6000系となり同社線で使用されている。 205系(0・5000番台)(8両編成武蔵野線用8両編成運用されていた。この8両編成は、当初から武蔵野線用製作され先頭車前面形状従来と違うスタイル編成と、後年中央・総武緩行線山手線南武線埼京線からそれぞれ転入した車両存在していた。また、線区から京葉線転入後、再度武蔵野線転用された車両もあった。山手線へのE235系投入余剰となった中央・総武線各駅停車用の209系500番台E231系転属により、2020年10月19日以って営業運転終了した全編成がインドネシア譲渡された。 E331系14編成試験的に投入され連接車両で、1編成のみ存在した14編成通常の列車10両編成分と同じ長さである。 2007年3月18日ダイヤ改正から土曜休日のみの運用として営業運転開始したが、後に部品一部について改良が必要と判明し同年4月営業運転から暫定的に離脱した改良後、何度かの試運転経て2008年12月23日より改め土休日ダイヤでの営業運転再開したドア位置既存車両異なるため、本系列独自の乗車口マークが各ホーム設置されたほか、発車標や一部駅の時刻表では本系運用時に「14両」と表記された。 E233系への置き換え対象からは唯一外れE233系導入後継続して京葉線使用するとされたが、2011年10月1日運用改訂再度運用から外れた実際に改訂以前より他車種による代走となっていた)。2014年4月2日付で廃車京葉線 103系 京葉線 165系「シャトル・マイハマ」 京葉線 201系 京葉線 205系新製導入車) 京葉線 205系山手線からの転入車京葉線 E331系 武蔵野線 205系0番台 武蔵野線 205系5000番台

※この「快速・各駅停車」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「快速・各駅停車」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「快速・各駅停車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速・各駅停車」の関連用語

快速・各駅停車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速・各駅停車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京葉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS