快速停車駅についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 快速停車駅についての意味・解説 

快速停車駅について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:55 UTC 版)

中央線快速」の記事における「快速停車駅について」の解説

1960年代中央線複々線化工事の際には杉並区にある高円寺駅阿佐ケ谷駅西荻窪駅の3駅に快速急行線ホーム建設しない予定であったが、地元商店街など意向によりホーム設け土曜日を含む平日限り停車することになった。そして1968年昭和43年12月当時国鉄杉並区の間で以下の覚書締結された。 覚書中野三鷹間の線路増設完成時点における快速電車運転方式について 1.快速電車運転方式次の通りとする。 ○平日は、中野三鷹間の各駅に停車させる。 ○休祭日は、中野荻窪吉祥寺及び三鷹停車させる。 2.将来三鷹以西立川方面への線路増設計画するに当たつては、輸送需要動向考慮のうえ、中野三鷹間を含めて、その輸送方式再検討する確認事項 将来三鷹立川間の線路増設完了するまでは「中野三鷹間の線路増設完成時点における快速電車運転方式について」の運転方式よるものとする。 — 杉並区議会だよりNo.12昭和44年1月14日発行)より引用 1994年平成6年12月3日ダイヤ改正により、土曜ダイヤ休日ダイヤ化されることとなった際、杉並区はこの覚書反するとJR東日本側に抗議し計画撤回求めたが、JR東日本は「週休2日制普及により社会情勢変化したこと」などを理由に3駅の土曜通過実施した。なおこの時にJR東日本は「平日快速停車駅変更する考え現状ない」旨を杉並区側に回答している。これらの経緯により、2021年7月現在も平日限り3駅に停車し土休日ダイヤでは通過する緩行線別線路で並行しているうえ、平日快速区間の西限が中野駅東京23区内であり、複々線区間急行線性格を持つ他路線東海道線総武快速線宇都宮線常磐快速線など)と比較して各駅停車区間がかなり長いこと、この区間特別快速の上種別かなりの低速運転しており運行妨げになっていること、中野駅荻窪駅吉祥寺駅などと比較する利用客数はかなり少ないことなどからこれら3駅には快速停車させる必要がないのではという意見がある(いわゆる杉並三駅問題」)。一方、この区間線路別複々線であり乗り換え大変なため、もし方向別複々線であったならば、通過して問題生じなかっただろうという見解もある。

※この「快速停車駅について」の解説は、「中央線快速」の解説の一部です。
「快速停車駅について」を含む「中央線快速」の記事については、「中央線快速」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「快速停車駅について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速停車駅について」の関連用語

快速停車駅についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速停車駅についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央線快速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS