武蔵野線用とは? わかりやすく解説

武蔵野線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:42 UTC 版)

京葉車両センター」の記事における「武蔵野線用」の解説

205系電車全体出典…) 「豊田車両センター#過去の配置車両」も参照センターの武蔵野線用205系配置は、豊田電車区(現・豊田車両センター)に1991年9月27日10月30日までに投入され京葉前面8両編成×5本と、2002年3月 - 2004年2月にかけて武蔵野線用103系置き換えのために5000番台改造した原型前面8両編成×8本、計13104両が、2004年3月13日ダイヤ改正に伴い同電車区から後述103系と共に転入した転入車から始まった転入後はE231系500番台投入により捻出された山手線205系0番台を、武蔵野線用に8両編成化5000番台化の転用改造施工して、2005年まで投入された。なお、編成は、0番台のみで構成されていた6M2T編成と、制御車クハ2両と付随車サハ2両は0番台であるが、電動車モハ4両は5000番台構成されていた4M4T編成2種類構成であった。よって、0番台のみの編成0番台に、5000番台を含む編成5000番台区分して記述する。なお、JR東日本より武蔵野線用205系336両を、2018年3月から2020年にかけてインドネシアの鉄道会社PT Kereta Commuter Indonesia」へ譲渡することが発表され2020年10月21日までに全車廃車扱いとなったが、車両自体インドネシア存在している。 0番台 前述ダイヤ改正伴い豊田電車区から後述5000番台とともに転入後述103系も含む)した8両編成×5本(M61 - M65編成 40両)と、2007年3月18日ダイヤ改正に伴う列増発分として、京葉線用10両編成原型前面車、110km/h非対応)1本のサハ保留車として編成から外し残りの8両(6M2T)を武蔵野線用に転用し8両編成×1本(M66編成 8両)及び2015年3月14日ダイヤ改正に伴う武蔵野線増発及び南武線E233系8000番台投入に伴い同年2月2日3月5日中原電車区から205系6両編成3本組成変更して転入した8両編成×2本(M51M52編成 16両)計8本64両が配置されていた。 M61 - M65編成は、京葉線用同じく前面デザイン変更車(京葉タイプ前面車)であるが、FRP部分銀色塗られている。M51M52・M66編成先頭車前面は、原型前面車である。 M61編成5000番台への改造種車不足したため、編成5000番台化、1ユニットモハ205・204-393)はM32編成組込み残りの6両は東京総合車両センターからサハ組込み編成を6M2T→4M4Tに組成して、2008年12月17日にM35編成改番した(詳細下記)。 M66編成2009年3月18日ダイヤ改正に伴い横浜線増発用として保留車サハ中間のモハ1ユニット差し替えて2009年4月30日鎌倉車両センター転出したまた、M51M52編成は、ナハ5・6・9編成組合わせ組成変更車でナハ5編成4両+ナハ6編成4両での組成分がM51編成ナハ6編成2両+ナハ9編成全車での組成分が、M52編成であった0番台PT Kereta Commuter Indonesia譲渡に伴う廃車は、2019年6月29日M51編成から始まりその後M64同年7月13日)→M62同年8月10日)→M63同年8月24日)→M65同年10月5日)の順で廃車同年10月26日M52編成廃車をもって205系0番台武蔵野線での運用終了した5000番台 主回路改造車両5000番台MM'車のみ。Tc・T車は0番台8両編成×36本(M1 - M36編成 258両)が配置されていた。 5000番台先頭車は、M35編成除き原型前面車で編成のうち、M1 - M8編成豊田電車区から、M9 - M14・M16 - M31M33M34編成山手電車区から、M15編成中原電車区からの転入である。なお、一部編成サハ2両は、川越電車区現・川越車センター)からの転入である。M32編成の6両とM35編成サハ2両は山手電車区からの転入であるが、M32編成モハ205・204-5064の2両とM35編成の6両は、豊田電車区から転入京葉タイプ前面車元M61編成である(詳細下記)。M36編成は、2002年3月16日三鷹電車区から転入した京葉線用205系10両編成内の8両である(詳細前述)。一部モハ204-5000は、種車補助電源装置MG電動発電機)が撤去され車両からの改造の為、SIV静止型インバータ)を搭載している。 計画では、武蔵野線用5000番台34編成終了予定であったが、山手線205系0番台八高川越線への転用計画の変更などから同線からの転用中止になり、5000番台への改造種車不足する事態となったそれに伴い南武線先頭車改造編成集中配置するために、2005年6月30日中原電車区205系0番台5000番台化した6両と、川越車両センターサハ2両を転入させた。不足分は、京葉タイプ前面M61編成改造賄い編成5000番台化、1ユニットモハ205・204-393)はM32編成組込み残りの6両は東京総合車両センターからサハ組込み編成を6M2T→4M4Tに組成して、M35編成改番した。その際モハ204-393を種車として改造予定モハ204-5064に搭載するMG改造完了まで間に合わないため、種車モハ204-392に振り替えユニット分解された。そのため、M32編成モハ205・204-5064の種車モハ205-393+モハ204-392、M35編成モハ205・204-5069の種車モハ205-392+モハ204-393となった2005年4月6日に、M5M10M17編成相互間で、また、同年10月頃にM23M26編成とでMM'車の差替え実施された。 2009年3月18日ダイヤ改正に伴い横浜線増発用にM66編成捻出、その補充分として2008年12月5日17日京葉線用10両編成の内8両(詳細前述)を5000番台化してM36編成として運用開始した2012年度に、M28 - M36編成行先表示器を幕式からLED表示器換装した。 5000番台PT Kereta Commuter Indonesia譲渡に伴う廃車は、2018年3月3日のM24編成から始まり2018年10編成2019年11編成前述0番台含めると18編成)、2020年14編成廃車された。最後に残ったM20編成2020年10月19日武蔵野線での運用終了し同年10月21日付で廃車。当センター205系配置消滅した103系電車朱色1号)(全体出典…) 1988年12月1日京葉線新木場蘇我延伸開業に伴い京葉線乗り入れるため運用車両全先頭車にはATS-P形取付けられることになり、先頭クモハ京葉線用同様の措置がとられた。乗り入れ開始当時6両編成であったが、1991年12月1日ダイヤ改正から一部8両編成となり、1996年12月1日ダイヤ改正で、全編成の8両編成化完了した2004年3月13日ダイヤ改正合わせて豊田電車区から武蔵野線運用車両103系8両編成×27216両が転入同年度にE2022編成の内TcMM'Tc×2本とE21・27編成の内McM'TTc×2本の16両がインドネシアの鉄道会社PT Kereta Api(現.PT Kereta Commuter Indonesia)に譲渡された。2005年4月25日JR福知山線脱線事故に伴い2005年7月28日E38編成JR西日本急遽譲渡とされることになったJR西日本譲渡車のうち先頭車2両は広島運転所現・下総合車両所広島支所)に配置され高運転台に広島色という初の組み合わせとなった中間車宮原総合運転所(現・網干総合車両所宮原支所)から日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所)へと、森ノ宮電車区(現・吹田総合車両所森ノ宮支所)に分散配置された。 その後東京総合車両センターなどから転入した205系5000番台により置き換えられ2005年12月8日最後まで残ったE15編成をもって武蔵野線での運用終了しセンター103系運用終了した過去京葉車両センター配置されていた車両(武蔵野線用) 205系0・5000番台新製京葉タイプ前面車)5000番台はM35編成のみ 205系0・5000番台転入原型前面車) 103系朱色1号写真車両JR西日本譲渡されたが、既に廃車となっている。

※この「武蔵野線用」の解説は、「京葉車両センター」の解説の一部です。
「武蔵野線用」を含む「京葉車両センター」の記事については、「京葉車両センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野線用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野線用」の関連用語

武蔵野線用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野線用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京葉車両センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS