武蔵野線直通列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武蔵野線直通列車の意味・解説 

武蔵野線直通列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:07 UTC 版)

京葉線」の記事における「武蔵野線直通列車」の解説

線区内でも誤乗防止及び8両編成であることを強調するため武蔵野線呼ばれる。これは東京行き新習志野海浜幕張行きでも同様である。例外として、前述した10両編成京葉線車両西船橋行き武蔵野線案内される東京駅発着の武蔵野線直通列車は、2013年3月15日まで原則として列車とも快速として運行された。この運行形態新木場駅暫定開業時から行われており、当時葛西臨海公園駅通過していた。2002年11月30日までは平日土休日停車駅異なり土休日列車には「むさしのドリーム」の愛称付いていたが、翌12月1日ダイヤ改正愛称廃止された。その後東京駅 - 蘇我方面間を結ぶ京葉線快速市川塩浜駅通過するに対して、武蔵野線直通列車は市川塩浜駅停車するという違いがあることから、京葉線内では「武蔵野快速」と案内された。平日土休日停車駅異なることは、2013年3月16日ダイヤ改正により快速廃止されるまで続いた2010年3月13日改正日中1時間あたり2本から3本増発され、朝夕1時間あたり3 - 5運転されていた。平日朝の下り一部列車葛西臨海公園駅通過して各駅停車追い越していた。一部列車は、新浦安駅または葛西臨海公園駅土曜休日)で特急列車通過待ち行っていた。2013年3月16日ダイヤ改正より東京駅発着列車快速運転から各駅停車となった。現在も一部列車新浦安駅もしくは葛西臨海公園駅特急列車通過待ちを行うほか、平日夕ラッシュ時下り2本は、新浦安駅京葉線快速待ち合わせを行う列車もある。なお、発車標案内は「各駅停車ではなく武蔵野線」(英称:MUSASHINO LINEとなっている。 南船橋駅発着の武蔵野線直通列車は日中時間帯1時間3本運行されている。この時間帯南船橋駅発着列車南船橋駅蘇我東京方面両方接続している。

※この「武蔵野線直通列車」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「武蔵野線直通列車」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野線直通列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野線直通列車」の関連用語

武蔵野線直通列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野線直通列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京葉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS