ATS-P設置改造とは? わかりやすく解説

ATS-P設置改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「ATS-P設置改造」の解説

京葉線では1988年12月1日新木場駅までの開業の際にATS-Pが設置されることとなり、京葉線用武蔵野線用103系にATS-Pの設置工事開始された。このうちクモハ103形機器搭載スペースの不足のため、運行番号窓の部分機器設置して運行番号表示窓を埋め運行表示器は前面窓部に設置した。なお、1989年以降設置車で運行番号幕部への設置はされず、運行番号幕窓も維持されている。 1988年12月5日発生した東中野駅列車追突事故以降JR東日本ではATS-P化を促進させた。単に機器搭載のみならず、ME40形ブレーキ搭載車大半はME48形への交換が行われた。

※この「ATS-P設置改造」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「ATS-P設置改造」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。


ATS-P設置改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「ATS-P設置改造」の解説

JR東日本では1988年東中野駅列車追突事故契機にATS-Pの設置推進されることになり、115系でも首都圏全車長野新潟地区一部車両設置された。後に長野新潟地区ではATS-SNを基本としたATS-Psの設置対象全車完了している。ATS-P・Ps関連機器クハでは床下搭載されたが、クモハでは床下機器スペース小さく搭載困難なため、0番台では運転台後部の側窓を閉鎖して機器箱を設置300番台1000番台では運転台仕切の上側に機器箱が設置された。 JR西日本では2005年JR福知山線脱線事故機にATS-Pの整備進められ115系にも順次搭載されている。

※この「ATS-P設置改造」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「ATS-P設置改造」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-P設置改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-P設置改造」の関連用語

ATS-P設置改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-P設置改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)、国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS