ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)
「自動列車停止装置」の記事における「ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置」の解説
比較的列車密度の低い線区に導入されているATS-P形の地上装置であり、車上→地上への情報伝達機能を省略したものである。信号機からの現示条件により無電源地上子が電文切替リレーの切替により、内蔵した電文ROMからそれに対応した制御電文を選択して車上に送信するとしたもので、それを送信するための電源は車上側の車上子から送られる。 当初無電源地上子は最大3現示対応だったが、これを最大5現示対応(単線区間での方向)まで拡張して信号に使用しており「電文」=コードを複数持たせている。Sx地上子と同様に現示条件だけで制御できるので非常に安価に設置でき、2001年初頭から2010年にかけて、首都圏周辺部の現示アップ機能の必要ない線区約600 kmに導入されている。 省略されて存在しない機器は、符号処理器・光電送部・中継器であり、存在しない機能は、車上列番受信・現示アップ・踏切定時間機能である。なお、車上装置は共通である。
※この「ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。
- ATS-P地上装置のページへのリンク