ATS-P地上装置とは? わかりやすく解説

ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「ATS-P(N)(無電地上子方式ATS-P)地上装置」の解説

比較列車密度の低い線区導入されているATS-P形地上装置であり、車上地上へ情報伝達機能省略したのである信号機からの現示条件により無電地上子電文切替リレー切替により、内蔵した電文ROMからそれに対応した制御電文選択して車上送信するしたもので、それを送信するための電源車上側の車上子から送られる当初無電地上子最大3現示対応だったが、これを最大5現示対応(単線区間での方向)まで拡張して信号使用しており「電文」=コード複数持たせている。Sx地上子同様に現示条件だけで制御できるので非常に安価に設置でき、2001年初頭から2010年にかけて、首都圏周辺部現示アップ機能必要な線区600 km導入されている。 省略され存在しない機器は、符号処理器・光電送部・中継器であり、存在しない機能は、車上列番受信現示アップ踏切定時機能である。なお、車上装置は共通である。

※この「ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「ATS-P(N)(無電源地上子方式ATS-P)地上装置」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-P地上装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-P地上装置」の関連用語

ATS-P地上装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-P地上装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS