エンコーダ方式 ATS-P 地上装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンコーダ方式 ATS-P 地上装置の意味・解説 

エンコーダ方式 ATS-P 地上装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「エンコーダ方式 ATS-P 地上装置」の解説

情報伝達従来方式のように地上車上一方向ではなく地上←→車上双方向伝達するトランスポンダ式開発されたものである地上装置ではそれを利用して列車からの列車番号列車選別等の情報を、車上から地上地上子中継器を介して符号処理器に伝送されると共に、それらの情報が他の各符号処理器の間で伝送されることにより、関係する信号機現示上げることができる現示アップ機能が可能となり、運転間隔をさらに短縮することができるようになり(H-ATS1型PN地上装置ではこのような現示アップ機能不使用)、種別による踏切定時制御を可能としている。 JR東日本ではII形と呼んでおり、その後は、光伝送部を符号処理器に後付けして列車在線情報などを駅にある駅処理装置光ファイバー伝送できるようにしたIII形、III形の光伝送部を符号処理器に内蔵したIV形、中継器小型化してクロージャ呼ばれる接続容器収容したIV形、中継器をさらに小型化して地上子内蔵することで中継器設置場所制約無くしたIV (N) 形、符号処理器と光伝送部を二重化して信頼性の向上図り制御電文データ変更内蔵され電文ROM交換する方式から、PCカードケース内に二重分の電文データ記録したROMカード使用してPCカード書き込み装置によりデータ変更を行う方式変更したIV (W) 形、関連機器機器室集約して現場機器削減行い符号処理器と光伝送部の間の伝送二重系とし、地上子送信停止機能追加して保全性信頼性施行性を向上させた機器室集約形、IV形・IV (N) 形と互換性があり、符号処理器のブロック構成によるブロック化二重系化などを行ったV形がある。 JR西日本では、符号処理器に閉塞信号機使用される現場用と駅構内信号機器室 (SH) で使用されるVEタイプSH用の2つがあり、SH用には内部8つ符号処理部と統括部があり、他の符号処理器とは統括を介して伝送される前述1形のほか、中継器一方方向伝送機能双方向伝送機能2つ分けて前者中継器小型化して地上子内蔵形として信号機から遠方設置し後者信号機最も近い地上子接続された2形、2形にME(マイクロエレクトロニクス技術の進歩による装置小型化中継器使用される電源交流または直流でも符号処理器の電源ブロック取替えることで使用可能とし、制御電文データ変更内蔵され電文ROM交換する方式から、CFカードから符号処理器のメモリ直接ロードする方式変更した3形がある。 285系サンライズエクスプレス」はJR東日本JR東海JR西日本・JR四国区間またがって運転されているが、車上子設置位置JR東海車は運転室直下であるのに対してJR西日本車は中央だったため、入線試験時に停止定位出発信号パターンに当たることがあった。営業運転に際して車上子運転室直下移設して本州3社のATS-P区間トラブル起こらないように対策した。営業運転に伴い以下のように運転することとなったJR東日本JR東海管内東京駅 - 米原駅間) - ATS-Pを使用手動切替スイッチを「P」位置設定=P/S自動切替JR西日本・JR四国管内米原駅以西) - ATS-P/Sxを併用して運転(切替スイッチを「S」位置=P/S併用 : 拠点Pモード取り扱いに関して下り列車JR東海乗り継ぎ乗務員が、上り列車についてはJR東日本乗り継ぎ乗務員ATS切替スイッチにて手動切り替えていた。これは拠点P(=Sw扱い)の福知山線全面Pの東西線直通列車尼崎駅で行うP/S切替操作と同じである。後述しているが、JR東海2010年度よりATS-PTを導入したため、熱海駅でのATS切り替え行われなくなった。また団体輸送などでも同様の事象があるため米原駅以西直通運転する列車についてはサンライズ同様の取り扱いをすることとなっている。 ATS-PT導入以前JR東日本とJR東海を跨ぐその他の定期列車については丹那トンネル東京寄りATS切り替え地上子があり、そこで自動的に切り替わるようになっており、下り列車場合S型チャイム鳴動し運転士手動にてチャイム止める(ATS-PT搭載車電子チャイムのみ、S型チャイム鳴動しない)。逆に上り列車場合P型のチン・ベル(ATS-PT搭載車電子チャイム)が鳴動する特段することはなそのまま走行する(ATS-P/Sx自動切替伊豆急行線伊東駅構内などで常時見られる。)JR東日本では最近、ATS-P路線から直通するATS-Sn区間(=拠点ATS-Ps区間)に「拠点P方式導入することを発表したが、自動切替モード設置のため、P/S手動切替操作無用である。P/S切替は、自動切換モードか、併用モードかの切替なので、操作間違えてそれぞれ動作し危険な状態にはならない福知山線尼崎事故(2005/04/25)後の安全対策見直しで、ATS-Sn区間には、折り返し合流点など重要地点に拠点ATS-Psを設置していたが、上越線などATS-P区間からの直通-Sn路線拠点ATS-Pを設置上記以外にも、ATS-Pを2重化(故障対策)やPsSN機能付き統合型も開発されている。

※この「エンコーダ方式 ATS-P 地上装置」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「エンコーダ方式 ATS-P 地上装置」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンコーダ方式 ATS-P 地上装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンコーダ方式 ATS-P 地上装置」の関連用語

エンコーダ方式 ATS-P 地上装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンコーダ方式 ATS-P 地上装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS