エンコーダ・パラメータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンコーダ・パラメータの意味・解説 

エンコーダ・パラメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:49 UTC 版)

VP8」の記事における「エンコーダ・パラメータ」の解説

エンコーダ品質調整のためのパラメータ多数ある。以下は、libvpx 付属の vpxenc のパラメータFFmpegなどを使う際は、違うパラメータ利用する必要があるフレームレート CPU負荷 - 以下の2通りある。画質とのトレードオフになる。--best または --good使いCPU負荷固定にする方法CPU負荷は --best が1段階、--good は --cpu-used で指定し6段階合計7段階ある。CPU負荷を1段階上げると計算量が約50%増える。 --rt使い実際CPU使用率元にCPU負荷決め方法CPU使用率は --cpu-used で指定ビットレートCBR (constant bitrate), VBR (variable bitrate) - 目標ビットレート決め、それにあわせて画質調整。ただし、CBRでもパケットサイズは完全に固定になるわけではないCQ (constrained quality) - 画質固定にし、ビットレート可変にする。CQでも上限ビットレート指定できるワンパス, ツーパス - 変換処理を1回終えるか、2周させるかどうかリアルタイム圧縮必要な場合は、ワンパスにしないといけない。 キーフレーム間隔 - シーンカットで自動的にキーフレームが入るが、その間隔の最小値最大値指定できるスレッド数の指定 および --token-parts の指定。--token-parts を指定せずにスレッド数を --threads指定した場合、エントロピーエンコーディングのところで1スレッドになってしまうが、--token-parts を使うと、画面分割して並列処理できるようになる再サンプリング時間軸 - フレームドロップCBRでのみ使用解像度 - 解像度自動的に変更して調整できるキーフレームのみで使用。 ビデオカンファレンス用パケットロス発生するケースで、それに対して耐性付けかどうか 画像変化がないことを検出する閾値 プロファイル - デコード負荷下げるようなプロファイル指定できる

※この「エンコーダ・パラメータ」の解説は、「VP8」の解説の一部です。
「エンコーダ・パラメータ」を含む「VP8」の記事については、「VP8」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンコーダ・パラメータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンコーダ・パラメータ」の関連用語

エンコーダ・パラメータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンコーダ・パラメータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVP8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS