ATS-P搭載車とは? わかりやすく解説

ATS-P搭載車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「ATS-P搭載車」の解説

静岡運転所配置4両編成のうち、0'番台2000番台構成され17本がT編成呼ばれ国鉄末期1986年11月から民営化後東海道本線東京口JR東日本車と併結運転を行ってきた。 1993年10月から東京 - 小田原でATS-Pが使用開始されるに伴い1992年から1994年にかけて、先頭車にはJR東日本同様のATS-P取付改造施工された。これに合わせて編成全車110 km/h運転対応ブレーキ力向上が同時に施工されている。改造施工車は、早期改造されたものは未改番だったが、1994年2月までに奇数向きクハ111形700番台2000番台車は2700番台)、それ以外車両600番台2000番台車は2600番台)に改番されている。なお、車号百の位6、7変更したのみなので元番号順番入れ替わる車両発生している。 後述のとおり、トイレ偶数向きクハ111形のみの使用改められ奇数向きクハ111形トイレ業務扱いとして閉鎖された。一部編成では東急車輛製造でATS-Pの取付が行われた。 番号対照以下のとおり クハ111-203・204206207209213221238241247251195197・2107・2122・2133→703704706707709713・721・738741747751795797・2707・2722・2733 クハ111-508・509510511512513514・519524530531542・544・5462022・2032→608・609・610611・612・613・614・619624630・631・642・644・646・2622・2632 モハ113/112-302・307233234247248249254276277280288・2075・2084・2087・2097・2098→602607633634・647・648・649・654・676・677・680・688・2675・2684・2687・2697・2698 車号太字のみ改造・改番1994年2月 改造内容ブレーキ増強焼結制輪子ライニング使用上記のとおり他社管内での運用が主で、伊東線および伊豆急行線全線でも2本併結の8両で運用された。入庫下り東京 - 静岡間(323M, のちに325M)、出庫上り静岡 - 横浜間 (360M) とされ、横浜折り返し伊東行き (537M) となり、翌日伊東線伊豆急行線終日運用され、その翌日熱海から東海道線運用入っていた。なお、伊東線伊豆急行線での運用の際は、方向幕に「伊豆急下田」が含まれていないため、「普通」表示となっていた。 1998年3月改正では、国府津電車区現在の国府津車両センター)に横須賀・総武快速線からの転用車を使用して付属編成増強されたことに伴い捻出された一部静岡地区内での運用増加した2000年には後述のように3本がT編成解かれ先頭車が元番号戻された。 2002年12月改正では、伊豆急行200系増備に伴い伊東線伊豆急行線運用消滅出庫列車 (360M) の終着駅国府津駅変更された。 2004年10月改正ではE231系投入により国府津113系置き換え開始され、さらにJR東日本 - JR東海乗り入れ列車大幅削減に伴い東京口での運用終了一部編成貸出扱いとして残ったが、12月までにすべて返却された。その後列車番号表示機の撤去およびATS-P使用停止の小改造を受け(耐用年数の関係からブレーキ戻しや元番号への復帰はせず)、ローカル編成と共通運用で自社内使用された。しかし、東京地区での過酷な運用のため老朽化著しく、他の113系より一足早く2006年初旬から廃車開始され2007年まで全車廃車となった後年偶数向きクハ111形トイレ部分の行先表示器JR東日本車と同様に撤去され、その部分には当て板が施されている。

※この「ATS-P搭載車」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「ATS-P搭載車」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-P搭載車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-P搭載車」の関連用語

ATS-P搭載車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-P搭載車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS