ATS-S改良形とは? わかりやすく解説

ATS-S改良形 (ATS-Sx形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「ATS-S改良形 (ATS-Sx形)」の解説

警報機能のみのS形に、全JR即時停止機能追加し、さらにJR東海以西各社JR貨物時素式速度照査機能追加した方式即時停止機能は、確認ボタン押して警報解除しても、停止現示絶対信号機直下地上子通過信号冒進や誤出発)すると即座に非常ブレーキをかける機能である。車上時素式速度照査機能は、二対の地上子通過時間車上タイマー比較して速度照査し、速度超過時には非常ブレーキをかける機能である。 ATS-S改良形はJR各社呼び名異なり受信機異なるものもあるが、北海道旅客鉄道JR北海道)と東日本旅客鉄道JR東日本)はSN東海旅客鉄道JR東海)はST西日本旅客鉄道JR西日本)はSW (SW2) (車体表記はS)、四国旅客鉄道JR四国)はSSSS II)(一部車体表記SS)、九州旅客鉄道JR九州)はSK車体表記SK)、日本貨物鉄道JR貨物)はSF呼ばれている。SN形には即時停止機能のみが追加されているが、それ以外にはSN即時停止機能加え車上時素式速度照査機能2つ地上子の間を0.5以内車上子通過する非常ブレーキ作動する)が追加され、さらにST形には列車番号送出機能追加されている。また、SW形ではST形から列車番号送出機能省略して車上装置設計し直したもので、このSW形がほぼそのままSK形、SSとなったSF形は当初SN機能だったが後日車上に時素速照ボード追加してST形に対応した。またロング地上子絶対信号機直下即時停止地上子の変周周波数130 kHz123 kHzで共通で互換性があり、車上子常時発振周波数SN105 kHzの他は103 kHzとしている。これは車上時素式速度照査機能追加したための措置で、速度照査区間SN形やS形列車乗り入れても、車上速度照査用の地上子の変周周波数STSWSSSKSF形は反応するが、SNS形常時発振周波数帯域のため、反応しないまた、車上時素式速度照査機能分岐器速度制限にも対応できるようになっている車体表記は、JR北海道SNSとNそれぞれ大文字四角囲んである)、JR東日本SNJR東海ST東海管内はPに切り替わらない場合絶対停止のみ使用)、JR西日本がS、JR四国SSまたはS、JR九州SKJR北海道同様の場合1つ収まっている場合2種類がある)、JR貨物SFとなる。 JR東日本車のうち、JR東海および伊豆箱根鉄道直通運転をする運用を持つ車両には、ST形と同等車上時素式速度照査機能を持つATSSN●と表記)を搭載している(JR東海がATS-PTを導入したため一旦不要となったが、伊豆箱根鉄道速度照査車上時素式更新されたため再び必要になっている)。 JR東日本管内直通運転をしている伊豆急行車両にはSi表記があるが、呼び名異なるだけでSN形と同じものである。ただし、伊豆急行線内では地上装置として速度照査機構設置しており、信号現示速度守っていればロング地上子による警報ベル鳴動しないようになっているまた、ATS確認ボタンにはカバー被せ使用禁止としている。 それと同様に、かつてJR西日本管内からの直通運転があり、現在でもキヤ141系などJR西日本所属検査車両などが入線する富山地方鉄道鉄道線では、JR西日本同じくSW形を採用している。JR東海との関係が深い愛知環状鉄道線伊勢鉄道伊勢線東海交通事業城北線では、JR東海と同じST形を採用している。また、JR貨物との関係が深い水島臨海鉄道では、ATS-SFとほぼ同形確認扱い運転がないタイプ)のATS-SMを採用している。JR線からの直通運転行わない第三セクター鉄道でもS形からSx形に更新する事業者増えている。 なお現状では、改良機能対応した地上子即時停止地上子時素式速度照査地上子)は原則として絶対信号機場内出発信号機)・線路終端部・分岐部・急曲線部のみに設置する拠点設置であり、閉塞信号機には設置されていない。ただし、例外として、JR東海一部駅・あおなみ線の全駅の場内相当閉塞信号機には、即時停止地上子設置されている。愛知環状鉄道線ではすべての閉塞信号機にも時素式速度照査地上子設置されすべての信号ロング地上子なくしている。 絶対信号機直下にあるATS-Sn形の即時停止地上子 ATS-ST形の地上子 絶対信号機直下にあるATS-ST形の即時停止地上子 ATS-SW形の地上子 ATS-S/Sx形車上子地上子発信共振周波数単位:kHz)ATS-SATS-SxSnStSW/SS/SK/SF(新)車上子発信周波数常時発信周波数105 103 列車番号送出- - 360 - 地上子共振周波数停止現示130 129.3 即時停止- 123 車上時素式速度照査- - 108.5 進行現示103

※この「ATS-S改良形 (ATS-Sx形)」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「ATS-S改良形 (ATS-Sx形)」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-S改良形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-S改良形」の関連用語

ATS-S改良形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-S改良形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS