ATS-ST系列とは? わかりやすく解説

ATS-ST系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:20 UTC 版)

速度照査」の記事における「ATS-ST系列」の解説

東日本旅客鉄道JR東日本)と東海旅客鉄道JR東海)が全JR用に共同開発したATS-SNに車上側での速度照査機能付加したものがATS-STであり、地上側に対応するATS地上子設置することにより、曲線部など任意地点における速度照査が可能である。ATS-S改良形(ATS-Sx形)と呼ばれるもののうち、ATS-SW・ATS-SS・ATS-SK・ATS-SFがほぼ同様の機能を持つ。本項目ではこれらにATS-SN●を含めたものをATS-ST系列と記す。ATS-STに速度照査機能付加されたのは1994年以降であり、他のATS-ST系列についても同様と考えられる[要出典]。 ATS-ST(JR東海)ではまずS型の過速度警報装置では無防備だった60km/h以上の分岐器制限個所分岐器速度防止装置として設置し、すぐに行き止まり駅にも4 - 5対でY現示制限速度以下に対応する過走防止装置構成して転用次いで合流のある出発信号機にも過走防止装置として設置した。 なお、ATS-S改良形(ATS-Sx形)のうち、ATS-SN(JR東日本)・ATS-SN(JR北海道)には車上側での速度照査機能は無いため、前記地上タイマー方式用いることになる。

※この「ATS-ST系列」の解説は、「速度照査」の解説の一部です。
「ATS-ST系列」を含む「速度照査」の記事については、「速度照査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-ST系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-ST系列」の関連用語

ATS-ST系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-ST系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速度照査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS