地上タイマー方式(単変周式・点照査)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:20 UTC 版)
「速度照査」の記事における「地上タイマー方式(単変周式・点照査)」の解説
照査原理についてはJRの地上タイマー方式(ATS-SN)と同じである。 採用例: 福島交通など、比較的遅い時期にATSを整備した地方私鉄に多い。伊豆急行線に関しては、国鉄(→JR)の乗り入れ車を改造することなく運輸省昭和42年度通達を遵守出来るよう、地上タイマー方式を採用した上で車両の確認ボタンを使用禁止し、速度制限を守っている限りは警報自体が鳴らず、超過した場合は(5秒後ではあるが)非常ブレーキが動作する扱いとしていた。当該項も参照。
※この「地上タイマー方式(単変周式・点照査)」の解説は、「速度照査」の解説の一部です。
「地上タイマー方式(単変周式・点照査)」を含む「速度照査」の記事については、「速度照査」の概要を参照ください。
- 地上タイマー方式のページへのリンク