2009年から2011年まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:48 UTC 版)
「JR西日本183系電車」の記事における「2009年から2011年まで」の解説
2009年にはB編成へのATS-P搭載工事による予備車確保として、京都総合運転所から捻出された485系6両編成3本計18両が編入された。 これら3編成はBB編成として区分。B編成と同じ6両編成を組成しながらも1号車が全室グリーン車のクロ183形であることや「北近畿ビッグXネットワーク」ステッカーの貼り付けを除き、塗装は485系時代から変わらなかった。 BB編成は2010年3月13日ダイヤ改正で定期運用から離脱。その後は波動用や「タンゴエクスプローラー」を含めた各列車の代走や増発列車などに投入された。 2010年4月1日現在の編成表編成番号 ← 福知山 塗装 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 形式クロハ183 モハ182 モハ183 モハ182 モハ183 クハ183 竣工 廃車 準国鉄色 B61701 705 805 803 803 706 B62802 703 807 1805 802 701 B63803 709 813 1801 1801 704 B64804 707 811 1804 804 702 B65805 711 815 1802 1802 703 B66806 712 816 1803 1803 705 B41801 801 801 710 形式クロ183 モハ182 モハ183 モハ182 モハ183 クハ183 竣工 廃車 国鉄色 BB672707 207 817 1301 1806 711 2009.9.18 2010.9.30 BB682708 208 819 301 818 207 2009.12.2 2010.11.1 BB692709 209 821 302 820 712 2009.11.20 2010.11.10 形式クロ183 モハ182 モハ183 クハ183 竣工 廃車 JR西日本標準色 A412701 702 806 206 2003.9.11 2011.7.27 A422702 704 808 203 2003.9.23 2011.5.27 A432703 706 810 601 2003.9.23 2011.5.10 A442704 708 812 202 2003.12.17 2011.4.14 A452705 710 814 204 2003.9.23 2011.3.30 A462706 701 1805 205 2004.2.26 2011.10.11 A472751 713 1804 201 2004.1.30 2011.9.9 形式 クモハ183 モハ182 クハ183 竣工 廃車 C31 201 201 752 2003.9.23 2011.3.30 C32 202 202 709 2003.12.17 2011.5.31 C33 203 203 851 2003.9.23 2011.10.6 C34 204 204 707 2003.9.11 2011.9.9 C35 205 205 801 2004.2.26 2011.5.12 C36 206 206 708 2004.1.30 2011.7.29 太字:JR西日本標準色から準国鉄色に変更(T編成からB編成へ編入) 太斜字:準国鉄色からJR西日本標準色に変更(G編成からC編成へ編入) 2011年3月ダイヤ改正で287系電車を投入し、「こうのとり」(「北近畿」の名称変更)「はしだて」「まいづる」「きのさき」の一部を置換えた。このためA・C編成は運用から離脱した。B編成はATS-P搭載車であることから「こうのとり」「きのさき」「はしだて」の一部で運用が継続された。 B65編成 BB67編成
※この「2009年から2011年まで」の解説は、「JR西日本183系電車」の解説の一部です。
「2009年から2011年まで」を含む「JR西日本183系電車」の記事については、「JR西日本183系電車」の概要を参照ください。
- 2009年から2011年までのページへのリンク