2009年 : コスト削減策の適用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:42 UTC 版)
「ロードレース世界選手権」の記事における「2009年 : コスト削減策の適用」の解説
高騰し続ける参戦費用を抑えるため、2009年よりMotoGPの主催者であるDORNAやIRTAなどで構成されるグランプリ委員会によってレギュレーション改正が行われた。 タイヤサプライヤーを一社に限定し、2009年から2011年まで3年契約でブリヂストンが供給。第11戦チェコGP以降は使用できるエンジン数が最大5基までに制限された。また、ブレーキの材料として、セラミック複合材料によるディスクとパッドの使用は禁止となった。エンジンオイルは潤滑油としてのみ使用可能であり、油圧制御システムへの使用は禁止される。電子制御サスペンションの使用も禁止された。EGR(排気ガス再循環装置)の使用も禁止。さらにこの年からルーキーライダーはサテライトチームからしかエントリーできなくなった(スズキのみサテライトチームを持たない為このルールの適応外となっている)。
※この「2009年 : コスト削減策の適用」の解説は、「ロードレース世界選手権」の解説の一部です。
「2009年 : コスト削減策の適用」を含む「ロードレース世界選手権」の記事については、「ロードレース世界選手権」の概要を参照ください。
- 2009年 : コスト削減策の適用のページへのリンク