レギュレーション
レギュレーション(英: regulation)とは、満たさなければならない条件についての決まりのことである。主にスポーツやゲームなどの競技や、製品の仕様について用いる、やや専門的な外来語である。
「レギュレーション」は、英語のregulationに由来する言葉である。regulationは、規制する意の他動詞regulateに接尾辞-tionが付いた名詞で、規則、規制などを意味する。
「レギュレーション」と似た意味の言葉に「ルール」「規則」「規定」などがある。
「ルール」は、決まりごとを広く指す日常的な語であり、「レギュレーション」を含む概念である。「レギュレーション」は、満たさなければならない条件についての決まりごとを指し、厳密に定められているものをいうことが普通である。したがって、「我が家のルール」「猫には猫のルールがある」などとは言えるが、「我が家のレギュレーション」「猫には猫のレギュレーションがある」などとは言いにくい。
「規則」は、行動の規準となる決まりを指す語であり、「レギュレーション」を含む概念である。また「規則」には、常に変わらないありさまの意があるが(例、「規則正しい生活」「規則的な配列」)、「レギュレーション」にはそのような意味はない。
「規定」は、決まりを定めること、またその決まりを意味する語であり、「レギュレーション」を含む概念である。「規定」はサ変動詞となるが、「レギュレーション」はサ変動詞にはならない。また、「規定」には、「美しさを規定する」のように、漠然とした概念を一定の形に定めることをも意味するが、「レギュレーション」にはそのような意味はない。
また、「コンプライアンス」は決まりを遵守することを意味する語であるが、「レギュレーション」「ルール」「規則」「規定」は決まりそのものを意味する。
レギュレーションの用例:
(執筆:稲川智樹)
レギュレーション
レギュレーション(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 08:28 UTC 版)
「Jリーグ アジアチャレンジ」の記事における「レギュレーション(2017年)」の解説
Jリーグクラブとタイリーグクラブ2チームずつが参加し、同一リーグのチーム同士が対戦しない「リーグ対抗戦形式」により行われる。90分で決着がつかない場合は引き分けとし、参加チームの勝ち点合計の多いリーグを勝者とする。勝ち点が同じ場合は「得失点差」「総得点」を比較し、それでも優劣がつかない場合は両リーグ引き分けとする。 各チームの試合エントリーは20名以内、試合中の交代人数は8名までとする。これは同じくJリーグが主催するプレシーズンマッチ「JリーグDAZNニューイヤーカップ」と同じである。
※この「レギュレーション(2017年)」の解説は、「Jリーグ アジアチャレンジ」の解説の一部です。
「レギュレーション(2017年)」を含む「Jリーグ アジアチャレンジ」の記事については、「Jリーグ アジアチャレンジ」の概要を参照ください。
レギュレーション(2018年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 08:28 UTC 版)
「Jリーグ アジアチャレンジ」の記事における「レギュレーション(2018年)」の解説
前回大会と異なり、日本・インドネシア両国から1チームずつが参加するワンゲームマッチで開催される。前後半各45分で、勝敗が決しない場合は延長戦を行わずPK戦(ABBA方式)で決着をつける。 試合エントリーは1チーム18名以内(外国籍選手は5名まで。ただし、試合への同時出場は3名までとし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手1名を含む場合は4名までとする)で試合中の交代は7名まで可能。
※この「レギュレーション(2018年)」の解説は、「Jリーグ アジアチャレンジ」の解説の一部です。
「レギュレーション(2018年)」を含む「Jリーグ アジアチャレンジ」の記事については、「Jリーグ アジアチャレンジ」の概要を参照ください。
レギュレーション(2017年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:57 UTC 版)
「Jリーグワールドチャレンジ」の記事における「レギュレーション(2017年度)」の解説
エントリーは1チーム28名以内、ベンチ入りは17名+チームスタッフ7名以内。 各チーム7名までの選手交代が可能(ただし、交代機会は試合中3回以内)。GKについては負傷でやむを得ない事情があり、かつ、主審の承認を得た場合に限り4回目の交代が認められる。 外国籍選手の扱いは各所属リーグの取り扱いに準じるものとする。鹿島・浦和は、試合にエントリー可能なのは1チーム3名以内+アジアサッカー連盟(AFC)加盟国籍選手1名(登録は5名以内)。Jリーグ提携国の選手は外国籍選手と見なさない。 ドルトムントは制限なし(ブンデスリーガで外国籍選手枠が撤廃されているため)。 セビージャはEU国籍外の選手について3名までベンチ入り・出場可能。 90分(前後半45分)で決着しない場合は引き分けとする(延長戦無し)
※この「レギュレーション(2017年度)」の解説は、「Jリーグワールドチャレンジ」の解説の一部です。
「レギュレーション(2017年度)」を含む「Jリーグワールドチャレンジ」の記事については、「Jリーグワールドチャレンジ」の概要を参照ください。
レギュレーション(2019年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:57 UTC 版)
「Jリーグワールドチャレンジ」の記事における「レギュレーション(2019年度)」の解説
2019年6月7日に発表された。 エントリーは1チーム28名以内、ベンチ入りは17名+チームスタッフ8名以内。 各チーム9名までの選手交代が可能(ただし、交代機会は試合中3回以内+ハーフタイム時に限る)。GKについては負傷でやむを得ない事情があり、かつ、主審の承認を得た場合に限り4回目の交代が認められる。 外国籍選手の扱いは各所属リーグの取り扱いに準じるものとする。川崎は、試合にエントリー可能なのは1チーム5名以内。Jリーグ提携国の選手は外国籍選手と見なさない。 チェルシーは制限なし(プレミアリーグで外国籍選手枠が撤廃されているため)。 90分(前後半45分)で決着しない場合は引き分けとする(延長戦無し)
※この「レギュレーション(2019年度)」の解説は、「Jリーグワールドチャレンジ」の解説の一部です。
「レギュレーション(2019年度)」を含む「Jリーグワールドチャレンジ」の記事については、「Jリーグワールドチャレンジ」の概要を参照ください。
レギュレーション(車両規則)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:45 UTC 版)
「1994年の全日本ツーリングカー選手権」の記事における「レギュレーション(車両規則)」の解説
全日本ツーリングカー選手権 (JTC)は、前年までの9年間「Gr.A」規定に沿った車両によって争われてきたが、すでにイギリスツーリングカー選手権(BTCC)等で採用されている「FIAツーリングカークラスII」規定に移行した。 クラスII車両は、これまでのGr.A車両として公認された4ドア車に2LNAエンジンを搭載したもので、改造範囲は比較的広い(ギアボックスは6速以下であれば自由 等)が、車両寸法やエンジンの最高回転数等は細かく規定されている。なお、新たなツーリングカーの規格であることから「ニューツーリングカー」とも言われた。
※この「レギュレーション(車両規則)」の解説は、「1994年の全日本ツーリングカー選手権」の解説の一部です。
「レギュレーション(車両規則)」を含む「1994年の全日本ツーリングカー選手権」の記事については、「1994年の全日本ツーリングカー選手権」の概要を参照ください。
レギュレーション (2004年まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:09 UTC 版)
「Jリーグチャンピオンシップ」の記事における「レギュレーション (2004年まで)」の解説
試合はホーム・アンド・アウェー方式による2試合で、1997年大会を除き第1戦は1stステージ(またはサントリーシリーズ)の、第2戦は2ndステージ(またはNICOSシリーズ)の優勝クラブのホームスタジアムを原則的に使用した。ただし、大会当初の3年間は出場した関東の3クラブいずれもがスタジアムのキャパシティ等の都合から国立霞ヶ丘競技場陸上競技場でホームゲームを開催し、以後も1998年と2000年の2度使用された。 各試合とも基本的にそれぞれのシーズンのJリーグ試合方式に準じる。ただし、2000年大会以降は90分で決着がつかなかい場合、延長戦を行なわず引き分けとした。また、1993年度大会のように第1戦の勝敗内容によっては第2戦の延長戦などを実施せず、引き分け等で試合終了とする場合もある。 順位の決定方法は、1994年までは2試合の勝利数、1995年以降は合計勝点による。同勝点(勝利数)の場合は2試合の通算得点(1994年までは続いて勝利内容)で決定する。それでも決着がつかない場合は、第2戦終了後に15分ハーフのVゴール方式の延長戦(2000年以降)またはPK戦(1999年)で優勝を決める。1998年までは第2戦後に決着がつかなければ、Jリーグの定める会場で決定戦を行うことになっていた。また大会初期には、2試合とも延長戦およびPK戦を経て1勝1敗となった場合は(再度PK戦をせず)両者優勝とするものであった(ともに、適用されなかった)。
※この「レギュレーション (2004年まで)」の解説は、「Jリーグチャンピオンシップ」の解説の一部です。
「レギュレーション (2004年まで)」を含む「Jリーグチャンピオンシップ」の記事については、「Jリーグチャンピオンシップ」の概要を参照ください。
レギュレーション(2015年・2016年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:09 UTC 版)
「Jリーグチャンピオンシップ」の記事における「レギュレーション(2015年・2016年)」の解説
2015年9月14日に発表された大会概要 に基づく2015年のレギュレーションは以下の通り(トーナメントの割り当ておよび年間順位決定方法については前述のとおりであるため割愛)。 1回戦と準決勝はいずれも90分(45分ハーフ)の1回戦制で行われ、とし、同点の場合は30分(15分ハーフ)の延長戦を実施。それでも決着がつかない場合はPK戦(各5人ずつ。それでも決着がつかなければ6人目からサドンデス)で勝ち抜けチームを決める完全決着方式を採用。 決勝戦はホーム・アンド・アウェーの90分(45分ハーフ)の2回戦制で行われる。2試合終了時点での勝利数の多いチームを優勝とし、同じ勝ち星(1勝1敗もしくは2分け)となった場合は、次の順番で優勝を決定する。2試合の総得点(得失点差) 2試合のアウェーゴール数 第2戦の後半終了後、30分(15分ハーフ)の延長戦(アウェーゴール非適用)を実施。延長戦で決着がつかない場合はPK戦により決着。 登録メンバーや選手交代条件は通常のリーグ戦と同様。 警告累積は大会期間中にイエローカード(警告)累積2枚で次試合出場停止。ただし決勝戦には準決勝までの警告を持ち越さない。また、リーグ戦の警告累積もチャンピオンシップに持ち越さない。 チャンピオンシップの優勝・準優勝の賞金・賞品は従前のリーグ戦に従うが、1回戦・準決勝では勝利チーム賞として各1500万円が与えられる。 各試合で最も活躍した選手にはマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)として賞金50万円、大会を通じて最も活躍した選手にMVPとして賞金100万円を授与。 2015年大会を経て、レギュレーションがわかりにくいことへの反省点、ならびにリーグ戦成績上位チームの優位の一貫性を確保する観点から、2016年大会に関しては以下の見直しが行われることが2015年12月22日に発表された。 出場資格の優先度について「年間1位→ステージ優勝→年間2位・3位」だったものを「年間1位→年間2位・3位→ステージ優勝」に変更し、1回戦・準決勝とも「(ステージ成績にかかわらず)年間順位上位チームのホームゲーム」とする。 勝敗の決定方法についてJ1昇格プレーオフに準じた形に変更する。1回戦・準決勝は90分で同点の場合は「年間順位上位チームの勝利(準決勝・決勝進出)」とする。 決勝は2試合の「総得点(得失点差)」「アウェーゴール数」で同点の場合は「年間順位上位チームの優勝」とし延長戦・PK戦は行わない。
※この「レギュレーション(2015年・2016年)」の解説は、「Jリーグチャンピオンシップ」の解説の一部です。
「レギュレーション(2015年・2016年)」を含む「Jリーグチャンピオンシップ」の記事については、「Jリーグチャンピオンシップ」の概要を参照ください。
レギュレーションと同じ種類の言葉
- レギュレーションのページへのリンク