日影規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 規制 > 日影規制の意味・解説 

にちえい‐きせい【日影規制】

読み方:にちえいきせい

⇒ひかげ(日影規制


ひかげ‐きせい【日影規制】

読み方:ひかげきせい

建築基準法による中高建築物の高さの制限近隣日照確保するため、一定時間以上、日影生じさせないよう定めている。にちえいきせい


日影規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日影規制(ひかげきせい、にちえいきせい)は、日照を確保することを目的した、日影による建築物の高さの制限である。

日本における日影規制

規制をクリアして建設された東京スカイツリー

日本では、1970年代に入って、幅広い用途地域でマンションなどの高層建築が建築されるようになり、日照阻害の問題が顕在化し日照権訴訟が頻発したことなどから、1976年の建築基準法改正で第56条の2として導入された[1]

建築基準法別表第4に定める区分に従い、冬至日において建築物が真太陽時による午前8時から午後4時(北海道の区域内においては午前9時から午後3時)までに発生する日影の量を制限することで建築物の形態を制限する。商業地域工業地域工業専用地域では基本的に日影規制の適用がないが、これらの地域にある高さ10 mを超える建築物について、規制の対象区域に日影を発生させる場合は日影規制が適用される。

具体的には敷地境界ないし前面道路の中心線から、5m・10mの測定ラインを設定してその周囲の地域の都市計画図に基づき、規制区域(規制時間・測定高さ)における日影の等時間図の曲線がそのラインを越えないように建築物の形態を制限する。しかし、5m以内にある隣地の日照は考慮されず、また、建物を塔状に設計すれば容易に規制内に納めることができるため実効性が少ないとの論議が法の制定時からある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 政策課題対応型都市計画運用指針 (PDF) - 国土交通省都市・地域整備局都市計画課

関連項目




日影規制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日影規制」の関連用語

日影規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日影規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日影規制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS