ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)
「自動列車停止装置」の記事における「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」の解説
JR貨物の機関車にはATS-PF形車上装置が搭載されているものがあり、PFと表記されている。ATS-P形のコードが貨物列車の速度制限に対応しておらず、また、貨物列車用の車両には、ブレーキは強める一方のブレーキ操作しかできないものが多くあり、旅客列車とは減速特性が異なるため、車上装置が共用できない。そのため、貨物列車用のATS-P車上装置として開発されたものである。 貨物列車はけん引する貨物の種類によって最高速度が定められているため、車上装置側の「列車設定スイッチ」により最高頭打ち照査速度を設定する。最高頭打ち照査速度は45・55・65・75・85・95・100・110 km/hのほか、入換時の最高速度である25 km/hから選択する。パターン超過時のブレーキ指令は非常ブレーキのみである。運転台には、バーグラフ表示により現在の列車の速度と発生しているパターンの照査速度を表示する運転台表示器、電源投入時の操作・パターン発生や消去・パターン接近・復帰扱いでのブレーキ開放の時にチャイム又は女性の声でアナウンスを流すための大型スピーカーが設置され、機関車が重連運転の補機又は後押し補機での場合にはATSの機能を停止させる機能も搭載する。また、ATS-Pを連続整備しているJR東日本およびJR東海管内と拠点P方式を採用しているJR西日本管内では運転取扱や仕様に一部相違があることを考慮し、「東モード」と「西モード」を備え、会社間切換地上子による自動切換機能を有する。なお、EF210形(セノハチ補機も含む)・EH200形・EF510形・EH500形・EH800形(量産形)、DD200形(入換専用機は除く)は新製時からPFを搭載している。入換機関車はPF未搭載の上最高速度が低いため、本線用機関車に牽引して、常駐駅と車両基地の往来をする。 車両表記はPF。 JR貨物は、ATS-PF・Ps統合型車上装置が開発されている。
※この「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。
- ATS-PF形のページへのリンク