ATS-PF形とは? わかりやすく解説

ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」の解説

JR貨物機関車にはATS-PF形車上装置搭載されているものがあり、PF表記されている。ATS-P形コード貨物列車速度制限対応しておらず、また、貨物列車用の車両には、ブレーキ強め一方ブレーキ操作しできないものが多くあり、旅客列車とは減速特性異なるため、車上装置共用できない。そのため、貨物列車用のATS-P車上装置として開発されたものである貨物列車けん引する貨物種類によって最高速度定められているため、車上装置側の「列車設定スイッチ」により最高頭打ち照査速度設定する。最高頭打ち照査速度455565758595100・110 km/hのほか、入換時の最高速度である25 km/hから選択するパターン超過時のブレーキ指令非常ブレーキのみである。運転台には、バーグラフ表示により現在の列車速度発生しているパターン照査速度表示する運転台表示器、電源投入時の操作パターン発生消去パターン接近復帰扱いでのブレーキ開放時にチャイム又は女性の声でアナウンスを流すための大型スピーカー設置され機関車重連運転補機又は後押し補機での場合にはATS機能停止させる機能搭載するまた、ATS-Pを連続整備しているJR東日本およびJR東海管内拠点P方式採用しているJR西日本管内では運転取扱仕様一部相違があることを考慮し、「東モード」と「西モード」を備え会社間切換地上子による自動切換機能有する。なお、EF210形セノハチ補機も含む)・EH200形EF510形EH500形EH800形量産形)、DD200形入換専用機は除く)は新製時からPF搭載している。入換機関車PF搭載の上最高速度が低いため、本線用機関車牽引して常駐駅と車両基地往来をする。 車両表記PFJR貨物は、ATS-PF・Ps統合車上装置開発されている。

※この「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「ATS-PF形(貨物列車用ATS-P車上装置)」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATS-PF形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATS-PF形」の関連用語

ATS-PF形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATS-PF形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS