半自動ドアボタン設置改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「半自動ドアボタン設置改造」の解説
嵯峨野線で運用される向日町運転所(現在の吹田総合車両所京都支所)の113系は冬季寒冷な亀岡盆地を走行するにも関わらず乗降ドアの半自動設備がなく、車内保温において問題があった。このため1991年に、この区間で運用される113系2000番台(→7000番台)の全車に対して押しボタン式の半自動装置が設置され、同時に耐雪ブレーキの増設も実施された。 後年、後述する体質改善工事を開始した際に、湖西線系統で運用されている5700番台との運用持ち替えが行われ、嵯峨野線運用に加わった5700番台にも押しボタン式の半自動装置が設置された。5700番台車はドアボタン取り付け位置の関係から戸袋窓の幅が狭くなるまたは埋められており、外観の印象が変わった。 7000番台の半自動ドアボタン設置車 7000番台半自動ドアボタン設置車の車内 5700番台の半自動ドアボタン設置車 5700番台半自動ドアボタン設置車の車内
※この「半自動ドアボタン設置改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「半自動ドアボタン設置改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 半自動ドアボタン設置改造のページへのリンク