伊藤永之介とは? わかりやすく解説

いとう‐えいのすけ【伊藤永之介】

読み方:いとうえいのすけ

[1903〜1959小説家秋田生まれ本名栄之助。東北貧し農民の生活を共感込めて描き、独自の農民文学開拓。作「「鶯」警察日記」など。


伊藤永之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 04:26 UTC 版)

伊藤 永之介
誕生 伊藤 栄之介
1903年11月21日
秋田県秋田市中通
死没 (1959-07-26) 1959年7月26日(55歳没)
東京都渋谷区上原
墓地 全良寺(秋田市八橋
職業 小説家
国籍 日本
最終学歴 秋田県中通尋常高等小学校補習科
ジャンル プロレタリア文学
児童文学
文学活動 労農派
生産文学
代表作警察日記
主な受賞歴 小学館児童文化賞奨励賞(1953年)
デビュー作 『見えない鉱山』(1928年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

伊藤 永之介(いとう えいのすけ、1903年11月21日 - 1959年7月26日)は、秋田県出身の日本小説家である。

来歴・人物

秋田県秋田市西根小屋末町出身[1]。父親の事業(菓子屋)失敗のため上級学校への進学はかなわず、中通高等小学校の補習科を出た後、日本銀行秋田支店で文書係をしながら雑誌投稿を始める。

1924年に同郷の金子洋文を頼って上京、その紹介で雑誌『文芸戦線』に評論を発表して、文筆活動にはいる。最初は評論を書いていたが、1928年、『文芸戦線』に「見えない鉱山」を発表、プロレタリア文学の新進作家として注目を浴びる。『文芸戦線』誌の編集に携わりながら小説を発表し、『戦旗』に対抗する労農派の作家として、同誌を支えた。この時期の代表作として、「総督府模範竹林」(1930年)、「万宝山」(1931年)などの植民地に取材した作品がある。

1932年に労農芸術家連盟が解散し、プロレタリア文学運動が衰退の方向に向かうようになると、農村を題材とした作品が多くなる。濁酒の密造を題材とした「梟」(1936年)が芥川賞候補となると、その後も漢字一字をタイトルとした、農村を舞台とした作品を多く執筆し、当時の〈生産文学〉の一翼を担った。3度芥川賞候補となったが受賞には至らなかった。

戦後も社会主義作家クラブの中心的存在として活躍し、映画化された「警察日記」(1951年)などの作品を発表した。1953年、『五郎ぎつね』で小学館児童文化賞奨励賞。

1959年7月26日、脳溢血のため東京都渋谷区上原の自宅で死去[2]。55歳没。

著書

  • 『暴動』新作長篇小説選集 日本評論社 1930
  • 『恐慌』文芸戦線出版部 1930
  • 『梟』版画荘 1937「鴉・鶯・梟」新潮文庫
  • 『鶯』改造社 1938のち春陽堂文庫
  • 『鴉』版画荘 1938
  • 『娘地主』版画荘 1938
  • 『牛』改造社 1939
  • 『熊』東亜公論社 1939
  • 『馬』新選純文学叢書 新潮社 1939 「梟・鶯・馬」角川文庫
  • 『作家の手帖』新選随筆感想叢書 金星堂 1939
  • 『燕』新撰名作叢書 金星堂 1939
  • 『雁』生活文学選集 春陽堂 1939
  • 『二子馬』新潮社(土の文学叢書) 1939
  • 石川理紀之助 農村更生の慈父』新潮社 (土の偉人叢書) 1939 無明舎出版 1987
  • 『湖畔の村』新潮社 1939
  • 『離村』新館書房 1940
  • 『炭焼き』実業之日本社 1940
  • 『朝市』河出書房 1940
  • 『都会と田舎』新世社 1941
  • 『故郷の春』学芸社 1941
  • 平田篤胤』偕成社 1942 無明舎出版 2009
  • 『医者のゐる村』宝文館 1942
  • 『鴨と鮒』三杏書院 1942
  • 『路地の人々』国文社 1942
  • 『春の別れ』偕成社 1943
  • 『冬来りなば』錦城出版社 1943
  • 『秋田』小山書店(新風土記叢書)1944 無明舎出版 1985
  • 『雪日記』新紀元社 1946
  • 『美しい旅』世界社 1946
  • 『二つの青春』一聯社 1947
  • 『故郷の歌』信友社出版部 1947
  • 『海の鬼』三島書房 1947
  • 『山の神』信友社出版部 1948
  • 『農民の幸福 随筆集』国際出版 1948
  • 『警察日記』小説朝日社 1952 のち角川文庫
  • 『文学入門』信友社 1953
  • 『なつかしい山河』みすず書房 1954
  • 『刑務所志願』山田書店 1955
  • 『新警察日記』新潮社(小説文庫) 1955
  • 『谷間の兄弟』東方社 1955
  • 『山桜』河出新書 1956
  • 『売春婦』村山書店 1956
  • 『駐在所日記』村山書店 1957
  • 『南米航路』角川書店 1957
  • 『自然と人生についての四十話 民話』五月書房 1959
  • 『消える湖』光風社 1959
  • 『三太郎』東洋文化協会(東洋新書) 1959
  • 『五郎ぎつね』刀江書院(少年少女現代文学傑作選集) 1960
  • 『署長日記』新潮社 1960
  • 伊藤永之介作品集』全3巻 ニトリア書房 1971-1973
  • 『伊藤永之介文学選集』浦西和彦編 和泉書院 1999
  • 『伊藤永之介童話作品集』岡里苜子,佐藤康子編 無明舎出版 2010

映画化作品

脚注

  1. ^ 秋田市の先人たち”. 秋田市公式サイト. 2024年9月22日閲覧。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)33頁

参考文献

  • 藤原辰史『伊藤永之介年譜』京都大学人文科学研究所

関連項目

外部リンク




伊藤永之介と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤永之介」の関連用語



3
100% |||||




7
100% |||||

8
100% |||||

9
雪代とその一家 デジタル大辞泉
100% |||||

10
100% |||||

伊藤永之介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤永之介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤永之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS